やってもたぁ(涙)
- 2014/11/16
- 23:44
神奈川県の平塚海岸へ旧モントラとBajaバギーのテスト走行に行ってきました。
1/5スケールの大型ラジコンカー2台を積むのは大変です。
そこで、現場から木材を分けて貰って台を作りました^^

横にガソリンの携行缶も置けて非常に便利です。
早速、25:1の混合ガソリンを作るのですが、FSレーシングのセットに付属している計量タンクが非常に便利です。
タンク側面にオイルを入れるところがあって、メインのタンクと側面のオイル入れのメモリを合わせて
ガソリンと2サイクルオイルを入れて、タンクを傾けて混ぜ合わせると25:1の混合ガソリンが出来上がると云う
スグレモノです。
ラジコンカーに直接ガソリンを補給する際のノズルまで付いています。
写メは撮り忘れたので次回にでもUPします。
旧モントラくんの登場です。

デフが弱いとの事なので、どんなものなのか壊れるのを覚悟で、急発進、全速走行、悪路走行を繰り返してみましたが
壊れる様な兆候は有りません!!
ただ2WDなので、、、、、、、非舗装路では真っ直ぐには走ってくれません!!
それにステアリングサーボがタイヤに負けています。
これは2サーボで対応出来るように追加用のサーボ取付穴も開いています。
現状はフロントの左側のリンケージをサーボで駆動させていますので
右側のタイヤに大きなアソビが出ています。
またギヤ比の関係なのでしょうが、最高速は
ハッキリ云って遅いです(藁)
これ以上速いと車高が高く、重心も高いので直ぐに横転するのだと思います。
15分くらい走らせていたら
アクセルオフなのにハーフスロットルくらいにエンジンが吹けています。
プロポのアジャスト機能を使ってマイナス方向へ調整して手元に戻して確認したら
サーボホーンの取付ビスは緩んでもいないのに、ホーンがアクセルオン側に動いています。
サーボホーンを取り外して、付け替えても暫くするとハーフスロットル状態になります。

走らせているとフロント右タイヤの向きがおかしい。
ヒットさせたりしていないのに、、、、、、、、、、、、、、
すぐに停車させて点検したら
フロントハブのトーイン調整用のリンクの取付ビスのハブ側のナットが脱落していました。
探してはみたものの、砂浜で見つかるハズは有りません。
ってコトで
Bajaバギーの登場です!
スロットル用のサーボも新調して、各部も点検、調整したので
改めてポテンシャルを見ることに。
さすが4WDです。
エンジンも非常に良く吹き上がりますし、ステアも良く効きます。
ブレーキもABS設定にしたのが良かったのか非常にフィーリングが良いです。
操縦性、走破性共にバッチリです。
晩秋の平塚海岸は人影も少なく
釣り人がチラホラしているだけなので
広範囲を全速で走らせて見ました。
速いです!!
以前に走らせていたKYOUSHOの1/8 インファーノ(ノバロッシエンジン搭載)と同等の走りをします。
ただ車重があるのでコーナーでは少し車速を下げないと飛びますし、スピンか流されますが
それはそれで楽しいです。
調子こいて走らせていたら
急にBajaバギーが吹っ飛びました(汗)
見に行ったら、死角にコンクリート片が有って
それに左フロントをヒットさせた様です。


左フロントタイヤがトンデモナイ方向を向いています(涙)

ショックプレートが割れてロワアームのピンが抜けています。

サスペンション下部のリンクが折れています。

バッファーマウントも折れています。

パーツを注文して修理しないと走行不能です(ナイヤガラの滝涙)
Bajaバギーが壊れたので、ハブからナットを取り外して旧モントラに取り付けて走らせてみましたが
3回目のスロットルサーボホーンの取付角度の調整をしていたら
とうとうアクセルオン側にサーボが回らなくなってもた(涙)
中古品の旧モントラ
あちこちのビスが緩んでいそうなので潮時かなと思って撤収。
帰宅途中に現場に寄って、エアーコンプレッサーで2台をキレイに掃除しました。
この後、友人と食事なので、点検等は明日の夜にしよう。
スポンサーサイト