スーパーキャリイのリヤスピーカー
- 2022/07/08
- 09:44
※ 今年の1月に行った事柄です(汗)
ブログをサボってて申し訳御座りません ペコリ
スーパーキャリイを購入して2ケ月。
オフロードタイヤ(ヨコハマタイヤのジオランダー)を履いているので
ロードノイズがうるさくてカーステレオが聞き辛い!
カーナビ一体式のオーディオの取説を確認したら
4SP対応でリヤスピーカー用の配線も出ている。
また、スーパーキャリイの広くなったリヤスペースの上部両脇にビス孔が有る。
こいつを利用して棚を設けて、そこにリヤスピーカーを取付よう!!

100円均一で見つけたL金物ですが
孔の径が小さいので6.5mmのドリルで拡張しました。
そしてリヤスペースの両脇にビス止めします。

そして、ホームセンターで買ったプリント合板の積層板を少し加工し滑り込ませてビス止め。


多分、スズキのオプションでこんな棚があるのかな?
そしてスピーカーボックスの製作ですが、昨今の木材不足で
桐の板しか見当たらなかった、、、、、、、、、
本来、単板は共振するのでスピーカーボックスには向いていないので
積層合板を使うべきなのですが、ブラックに塗装するつもりなので
合板だとパテ処理が面倒くさいので、、、、、
まっイイかってコトにしましたwww
銚子の納屋で木工です。
切断はノコ盤を使用しました。

バッフルのスピーカー用丸穴はジグソーを使います。

ボックス内の隅に取付ける補強もノコ盤にて切り出しました。

組立ですが、木工ボンドで張り合わせるのですが
仮固定には、仮クギを使います。

組み終えて数日乾燥させてから、サフェーサー(下地材)を塗布し
凹みのある部分にはクルマの補修用のパテ処理をしました。

耐水ペーパーで水研ぎして塗装です。

カインズホームセンターの格安缶スプレーを使いましたが
粒子が粗いですね。
まぁ、目立たないので、これでヨシとしますw
そしてパイオニア製のカー用スピーカーを取り付けましたが
クルマの夏の車内は50度以上の高温になるので
一般のオーディオ用のスピーカーはエッジが数年でボロボロになるので
対策のされているカーステレオ用のスピーカーを使用した方が無難ですし
カーオーディオ用のスピーカーはボックス容量が小さくて良い設計です。
棚板にボックスをビス止めして、高域用のツィーターも取り付けます。
配線は留めておかないとビビリ音が出るのでモールを利用しました。

また、アマチュア無線用のトランシー、リニアアンプ、DCライン用のフィルター、13.8Vへの昇圧機等も
棚板に取付けます。

中央左のラインフィルターと昇圧機はスピーカーボックスの後ろと横に隠れる様に取り付けます。

取付の完了したスピーカーボックス等。
左端から、昇圧機、スピーカーボックス、HF~430MHZ用のトランシーバーとオートアンテナチューナー、
430MHZ用50Wリニアアンプ、スピーカーボックス。
アマチュア無線のトランシーバーのコントローラーは

アルミ製アングルを加工して、ここに取付けました。
電源ですが、バッテリーから直に取るので、助手席後部のフロアーに孔を開けました。

そのまま線を通すと被膜が振動で削れてショートする危険があるので
ゴムブッシュを使います。

ゴムブッシュを取付てリード線を通した図です。

配線等も終わったのでヒヤリング開始です。

カーオーディオをチューニングモードにして
詳細設定を行います。

音場の調整を行って完了。
ちょっとご機嫌なオーディオになりました。
軽トラなので、こんなモンで十分かなw
スポンサーサイト