大型無線機器引き取り顛末記
- 2021/11/04
- 21:50
一昨年、アマチュア無線の集まりで大型アンプを譲ってあげるとの事。
一度、見学行ったら、ラックタイプで非常に大きくて重い。
それなりの保管場所が必要なので、引き取りがなかなか出来ずにいた。
譲って頂く無線機器は
780mm x780mm x1750mmのラックタイプで
アンプ部で200kgオーバーで、電源部はなんと1t近いらしい。
また、そのアンプに使用すれば良いとの事でイギリス製の送信機、受信機も
譲り受ける事になった。
そちらもラックタイプで大型である。
昨年、保管用に間口3m 奥行2m 高さ2,2mJRコンテナを購入し
銚子の駐車場予定地の端に仮置きした。

そして、駐車場の奥に設置場所を作った。

駐車場予定地の道路側は築山の様に高いので土を削り奥へと移動させていた。
後は転圧を掛けて砕石を撒き、コンクリートを打設する予定なのだが
なかなか進まない。
また、コンテナも設置場所に設置しなければ整地も出来ないので
とりあえずコンテナの中の無線機器を外に出してウインチで引っ張って
なんとか設置場所近くまで移動させた。
コロナも落ち着いてきたし、先方にもこれ以上待たせられないので
4tユニックを借りて無線機器を引き取りに行く事になった訳である。
10月30日(土) AM06:00
嫁さんと自宅を出て茨城県神栖市のアクティオに08:30到着。
4tユニック車を借りて意気揚々と栃木県藤岡市へ。
第一のアクシデント
東北道で事故大渋滞!
現地に11時過ぎに到着。
何か嫌な予感が脳裏をかすめる。
第二のアクシデント
予定していた機器の他にも色々と頂いたので
積み込みに2時間以上掛かった。
なんとか積み込んで、一路銚子へ向かう。
第三のアクシデント
荷締め機が重量に負けて吹っ飛んだ。
1車線の高速道路上でバシッと云う音と共に荷締め機が吹っ飛んでヒラヒラと。
それに伴いロープも緩んだので、待避所まで恐る恐る走り、荷を締め直して銚子へ。
16時過ぎに銚子へ到着。
生憎、向かいの鉄工所さんは仕事をなさっているので
ユニック車は道路に平行に停めたいのだが、アタマから駐車場に直角に近い角度で
突っ込んだ。

第四のアクシデント
地盤が弱く右前輪がめり込んだ。
ここで対処すれば良かったんだけど
18時にはユニック車を返却しないといけないので
無理やり作業を開始。
第五のアクシデント
作業を急ぎ、耐荷重を考慮せずにコンテナにロープを掛けてユニックで吊ったら
ロープがちぎれた。
もう無理なので、アクティオと相談した結果、無線機器を積んだままでユニック車を一旦アクティオに返そう。
そして月曜日に作業を再開しようとなったので、クレーンを畳んでアクティオに向かおうとしたら
第六のアクシデント
ユニック車がスタックして動けない。
アウトリガーで車体を上げて、タイヤの下に板を敷いたり、砕石を入れたりしたが
全くダメ。
体の疲労も極限に。
仕方なくJAFに電話したが、トラックには対応していないとの事。
ネットでレッカー会社を探して電話をしまくるが、すでに18時を回っているので
なかなか繋がらない。
ようやく1社が対応してくれて、無事に脱出。
レッカー代金4万4千円也(涙)
無線機器を積んだままの4tユニックで自宅に戻る訳にもいかないので
駅前の駐車場に駐車させて貰って、最終電車(20時56分)で帰宅。
自宅の最寄り駅に着いたのは深夜の23時43分。
朝食を取ってから、何も食べていない二人。
自宅近くの すき屋 にて夕飯。
帰宅してシャワーを浴びて就寝。
翌10月31日(日)
嫁さんのN-Boxで銚子へ。
今日は鉄工所さんが休んでいるので
ユニック車は道路と平行に停めた。
これだと左半分はアスファルト道路に乗っているのでスタックしない。

先ず、コンテナを移設しないと始まらないんだけど
作業半径がギリギリなので、コンテナの中の無線機を外へ
ワイヤーを掛けてコンテナを吊ってみた。
やはり、吊り上げ能力ギリギリ(汗)
とりあえず、設置場所に仮置きして位置調整は電動ホイストで行いました。

そうこうしていたら雨が降り出した(涙)
昼食も取らずに無線機にブルーシートを被せて
ユニックにて積荷の無線機器を1台づつコンテナへ。
コンテナの前には荷取り用のステージを作って、そこに降ろして
コンテナ内に押し入れるのですが
第七のアクシデント
事前に作って貰った台車のタイヤが小さ過ぎて動かない。
仕方ないので、銚子に有る鉄板をかき集めて走行させる場所に敷いて
バールでこじながら奥へ。
送信機、受信機は重いとはいえ、まだ軽いのでなんとか動きましたが
アンプの電源は1t近いのでバールでこじてもビクともしない。
仕方なくコンテナの後方の壁に孔をあけてワイヤーを通して
電動ホイストで引っ張った。
大物が片付いたので
放り出した無線機を母屋に。
TS-511が4台、その電源が5台、599ラインがSPボックス共に2セット
そしてTL-911。
TS-520ラインが本体、ATチューナー、外部VFO、SPボックス、2mトランスバーター
6mトランスバーター。
FT-101、FL-2100B、henry 2K4、3k-Premiar、自作リニア。
嫁さんに殆どがバレた。
バレてないのはコンテナ内に残ってる無線機くらいかな。
そして、オマケで頂いた保守パーツや関連機器をユニックで降ろして終了。
コンパネの上に並べて降ろしたので、ブルーシートを掛けて
本日の作業は終了。
昼食取らずの作業でした。
ユニック車を駐車場に戻して、N-Boxにて帰路へ。
翌11月1日(月)
嫁さんは仕事なので、私一人で電車にて銚子へ向かう。
疲れていたので9時過ぎに自宅の最寄り駅を出発。
千葉駅までは順調だったけど、総武本線が40分待ち。
構内の喫茶店でコーヒーを飲んで過ごし銚子行きの各駅停車へ。
(千葉ー銚子間は各駅停車した存在しません)

車窓に移るのは、どこまで行っても長閑な田園風景。

お昼過ぎに到着。
ユニック車を駐車場から出してアクティオへ。
日曜日はアクティオがお休みなので、その分のレンタル料金は免除してくれて
土日の二日間のレンタル料金6万円弱を支払い、停めてあったスーパーキャリイに乗って
銚子の古民家へ。
途中、以前から気になっていた もつ次郎 へ

初めてなので、煮込みと焼きのセットを注文。

この三日間で初めて昼食を取りましたw
そして古民家へ。
ユニックで悪戦苦闘した跡が地面に残っています。


キャスターが壊れて外れ傾いた受信機には木片をかまして垂直に建てたり、
コンテナ内を整理して、外に置きっぱなしになっている保守パーツをコンテナ内に移動。
その他、片付けをして帰路に。
翌々日11月3日(水)
嫁さんと二人で銚子へ。
駐車場の地面にコンパネを敷いて、非常に重たいトランスを二人で
えっちら、おっちらと母屋の玄関へ移動。


これ、絶対に100kg超えてると思う。
また、三相仕様の電源。


これも重かった。
二人で台車に載せて運びました。
またヘンリーのリアアンプ2台も所定の位置へ移動。
ほんとに体力と資金を使い果たしたプロジェクトでした。
アクシデントと云うか、私の読み違いとか、甘く見ていたとかの連続
なのに、3日間も文句も言わずに手伝ってくれた嫁さんに感謝です。
しかし
ユニック車のレンタル料金、高速代、燃料代、レッカー費用、駅前の駐車場代
合わせて13万円弱の出費で御座いました。
月初での出費は辛い、、、、、、月末まで金欠状態。
価値のあるものを譲り受けたので、後悔は有りませんが
嫁さんは呆れ返ってます。
譲り受けた機器は後程アップします。
一度、見学行ったら、ラックタイプで非常に大きくて重い。
それなりの保管場所が必要なので、引き取りがなかなか出来ずにいた。
譲って頂く無線機器は
780mm x780mm x1750mmのラックタイプで
アンプ部で200kgオーバーで、電源部はなんと1t近いらしい。
また、そのアンプに使用すれば良いとの事でイギリス製の送信機、受信機も
譲り受ける事になった。
そちらもラックタイプで大型である。
昨年、保管用に間口3m 奥行2m 高さ2,2mJRコンテナを購入し
銚子の駐車場予定地の端に仮置きした。

そして、駐車場の奥に設置場所を作った。

駐車場予定地の道路側は築山の様に高いので土を削り奥へと移動させていた。
後は転圧を掛けて砕石を撒き、コンクリートを打設する予定なのだが
なかなか進まない。
また、コンテナも設置場所に設置しなければ整地も出来ないので
とりあえずコンテナの中の無線機器を外に出してウインチで引っ張って
なんとか設置場所近くまで移動させた。
コロナも落ち着いてきたし、先方にもこれ以上待たせられないので
4tユニックを借りて無線機器を引き取りに行く事になった訳である。
10月30日(土) AM06:00
嫁さんと自宅を出て茨城県神栖市のアクティオに08:30到着。
4tユニック車を借りて意気揚々と栃木県藤岡市へ。
第一のアクシデント
東北道で事故大渋滞!
現地に11時過ぎに到着。
何か嫌な予感が脳裏をかすめる。
第二のアクシデント
予定していた機器の他にも色々と頂いたので
積み込みに2時間以上掛かった。
なんとか積み込んで、一路銚子へ向かう。
第三のアクシデント
荷締め機が重量に負けて吹っ飛んだ。
1車線の高速道路上でバシッと云う音と共に荷締め機が吹っ飛んでヒラヒラと。
それに伴いロープも緩んだので、待避所まで恐る恐る走り、荷を締め直して銚子へ。
16時過ぎに銚子へ到着。
生憎、向かいの鉄工所さんは仕事をなさっているので
ユニック車は道路に平行に停めたいのだが、アタマから駐車場に直角に近い角度で
突っ込んだ。

第四のアクシデント
地盤が弱く右前輪がめり込んだ。
ここで対処すれば良かったんだけど
18時にはユニック車を返却しないといけないので
無理やり作業を開始。
第五のアクシデント
作業を急ぎ、耐荷重を考慮せずにコンテナにロープを掛けてユニックで吊ったら
ロープがちぎれた。
もう無理なので、アクティオと相談した結果、無線機器を積んだままでユニック車を一旦アクティオに返そう。
そして月曜日に作業を再開しようとなったので、クレーンを畳んでアクティオに向かおうとしたら
第六のアクシデント
ユニック車がスタックして動けない。
アウトリガーで車体を上げて、タイヤの下に板を敷いたり、砕石を入れたりしたが
全くダメ。
体の疲労も極限に。
仕方なくJAFに電話したが、トラックには対応していないとの事。
ネットでレッカー会社を探して電話をしまくるが、すでに18時を回っているので
なかなか繋がらない。
ようやく1社が対応してくれて、無事に脱出。
レッカー代金4万4千円也(涙)
無線機器を積んだままの4tユニックで自宅に戻る訳にもいかないので
駅前の駐車場に駐車させて貰って、最終電車(20時56分)で帰宅。
自宅の最寄り駅に着いたのは深夜の23時43分。
朝食を取ってから、何も食べていない二人。
自宅近くの すき屋 にて夕飯。
帰宅してシャワーを浴びて就寝。
翌10月31日(日)
嫁さんのN-Boxで銚子へ。
今日は鉄工所さんが休んでいるので
ユニック車は道路と平行に停めた。
これだと左半分はアスファルト道路に乗っているのでスタックしない。

先ず、コンテナを移設しないと始まらないんだけど
作業半径がギリギリなので、コンテナの中の無線機を外へ
ワイヤーを掛けてコンテナを吊ってみた。
やはり、吊り上げ能力ギリギリ(汗)
とりあえず、設置場所に仮置きして位置調整は電動ホイストで行いました。

そうこうしていたら雨が降り出した(涙)
昼食も取らずに無線機にブルーシートを被せて
ユニックにて積荷の無線機器を1台づつコンテナへ。
コンテナの前には荷取り用のステージを作って、そこに降ろして
コンテナ内に押し入れるのですが
第七のアクシデント
事前に作って貰った台車のタイヤが小さ過ぎて動かない。
仕方ないので、銚子に有る鉄板をかき集めて走行させる場所に敷いて
バールでこじながら奥へ。
送信機、受信機は重いとはいえ、まだ軽いのでなんとか動きましたが
アンプの電源は1t近いのでバールでこじてもビクともしない。
仕方なくコンテナの後方の壁に孔をあけてワイヤーを通して
電動ホイストで引っ張った。
大物が片付いたので
放り出した無線機を母屋に。
TS-511が4台、その電源が5台、599ラインがSPボックス共に2セット
そしてTL-911。
TS-520ラインが本体、ATチューナー、外部VFO、SPボックス、2mトランスバーター
6mトランスバーター。
FT-101、FL-2100B、henry 2K4、3k-Premiar、自作リニア。
嫁さんに殆どがバレた。
バレてないのはコンテナ内に残ってる無線機くらいかな。
そして、オマケで頂いた保守パーツや関連機器をユニックで降ろして終了。
コンパネの上に並べて降ろしたので、ブルーシートを掛けて
本日の作業は終了。
昼食取らずの作業でした。
ユニック車を駐車場に戻して、N-Boxにて帰路へ。
翌11月1日(月)
嫁さんは仕事なので、私一人で電車にて銚子へ向かう。
疲れていたので9時過ぎに自宅の最寄り駅を出発。
千葉駅までは順調だったけど、総武本線が40分待ち。
構内の喫茶店でコーヒーを飲んで過ごし銚子行きの各駅停車へ。
(千葉ー銚子間は各駅停車した存在しません)

車窓に移るのは、どこまで行っても長閑な田園風景。

お昼過ぎに到着。
ユニック車を駐車場から出してアクティオへ。
日曜日はアクティオがお休みなので、その分のレンタル料金は免除してくれて
土日の二日間のレンタル料金6万円弱を支払い、停めてあったスーパーキャリイに乗って
銚子の古民家へ。
途中、以前から気になっていた もつ次郎 へ

初めてなので、煮込みと焼きのセットを注文。

この三日間で初めて昼食を取りましたw
そして古民家へ。
ユニックで悪戦苦闘した跡が地面に残っています。


キャスターが壊れて外れ傾いた受信機には木片をかまして垂直に建てたり、
コンテナ内を整理して、外に置きっぱなしになっている保守パーツをコンテナ内に移動。
その他、片付けをして帰路に。
翌々日11月3日(水)
嫁さんと二人で銚子へ。
駐車場の地面にコンパネを敷いて、非常に重たいトランスを二人で
えっちら、おっちらと母屋の玄関へ移動。


これ、絶対に100kg超えてると思う。
また、三相仕様の電源。


これも重かった。
二人で台車に載せて運びました。
またヘンリーのリアアンプ2台も所定の位置へ移動。
ほんとに体力と資金を使い果たしたプロジェクトでした。
アクシデントと云うか、私の読み違いとか、甘く見ていたとかの連続
なのに、3日間も文句も言わずに手伝ってくれた嫁さんに感謝です。
しかし
ユニック車のレンタル料金、高速代、燃料代、レッカー費用、駅前の駐車場代
合わせて13万円弱の出費で御座いました。
月初での出費は辛い、、、、、、月末まで金欠状態。
価値のあるものを譲り受けたので、後悔は有りませんが
嫁さんは呆れ返ってます。
譲り受けた機器は後程アップします。
スポンサーサイト