Collins 30S-1
- 2019/09/29
- 20:32
毎週の様に
週末になると銚子で作業しており
嫁さんもお疲れの様なので
今週は自宅でゆっくり」過ごそうとなり
昨夜は久しぶりに二人で南流山駅近くの居酒屋さんへ

生ビールで乾杯して



シコタマ呑んで楽しく過ごしました。
そんなで、今朝は9時過ぎまで惰眠を楽しみ
朝食を取りながら、洋画を観ていたんだけど
エスカレードに積みっぱなしになっているブツが気になり
必要な物のみ降ろしたんだけど重量物ばかりで
腰をイワしそうになりました(汗)
その後、またもや
ボーッと洋画を眺めてたんだけど
ビンボウ性のワタクシ
何かしようと、譲り受けたブツの確認をしていたんだけど、、、、、、、
30S-1が気になって仕方無い!
どの様にして動かそうかと考えてたんだけど
ノーマルに復元するには、使用されているパーツ(回路)が古過ぎる。
その上
ワタクシには、そこまでのスキルを持ち合わせていない(涙)
なので
ノーマルのハーネス類や不要と思われるパーツは取っ払って
新たに作ろうと云う結果に達したので
取り合えず
RF部と電源部を切り離す事に

フロントパネルを取り外し
繋がっているハーネスを
端子部はネジを緩めて取り外して、端子とハーネスにナンバーを記入。
半田付けされているハーネスは15mm残しで切断しナンバーのタグを取り付けました。

取り外したハーネス類。

ガランとなったキャビネット。


RF部なんですが
ソケットの取付ナットが手で緩むくらいだったので
清掃もしておこうと思い取り外しました。


画像右のソケットに被せてあるラバーのダクトなんですが
経年変化にも関わらずしっかりしており再利用可能な様です。
球は何を使おうかと悩んでいます。
素直に4CX1000Aを使おうか?
頂いて来た5CX1500Aを使おうか?
5極管ってリニアアンプに使った事が無いし
3本もあるので、初挑戦してみようかな。
Henry Radioの4K-2ってアンプが5CX1500Aを使っている。

この回路を参考にすれば良いかな。
タンク回路と入力同調回路は30S-1のものを取り合えずそのまま使ってみよう。
5CX1500A用のソケット/チムニーも頂いて来たんだけど
今回は30S-1のものを使う事にします。

先ずは、電源から手を付けようと思う。
パワートランスは頂いて来た3.2KV 1.2Aを


平滑コンデンサーも頂き物を使います。


スペースがあればチョークトランも付けてみようかな

高圧ダイオードはハムフェアで買ったものを使ってみよう。

想いは彼方まで広がっていますが
お手付きのモノばかりで
マトモに動くのはTL-922のみwwww
運用する環境に無いし、する気も無いのでそれはそれで良いのだけれどw
3K Premirは簡単なテストのみ行っただけで
球を挿してのテストは行っていない(汗)
最初に手を付けた4-1000Aシングル マルチバンドと
3-500Zシングル6m用アンプからでも仕上げて行かなくちゃ、、、、、、、
気が多いワタクシです。
週末になると銚子で作業しており
嫁さんもお疲れの様なので
今週は自宅でゆっくり」過ごそうとなり
昨夜は久しぶりに二人で南流山駅近くの居酒屋さんへ

生ビールで乾杯して



シコタマ呑んで楽しく過ごしました。
そんなで、今朝は9時過ぎまで惰眠を楽しみ
朝食を取りながら、洋画を観ていたんだけど
エスカレードに積みっぱなしになっているブツが気になり
必要な物のみ降ろしたんだけど重量物ばかりで
腰をイワしそうになりました(汗)
その後、またもや
ボーッと洋画を眺めてたんだけど
ビンボウ性のワタクシ
何かしようと、譲り受けたブツの確認をしていたんだけど、、、、、、、
30S-1が気になって仕方無い!
どの様にして動かそうかと考えてたんだけど
ノーマルに復元するには、使用されているパーツ(回路)が古過ぎる。
その上
ワタクシには、そこまでのスキルを持ち合わせていない(涙)
なので
ノーマルのハーネス類や不要と思われるパーツは取っ払って
新たに作ろうと云う結果に達したので
取り合えず
RF部と電源部を切り離す事に

フロントパネルを取り外し
繋がっているハーネスを
端子部はネジを緩めて取り外して、端子とハーネスにナンバーを記入。
半田付けされているハーネスは15mm残しで切断しナンバーのタグを取り付けました。

取り外したハーネス類。

ガランとなったキャビネット。


RF部なんですが
ソケットの取付ナットが手で緩むくらいだったので
清掃もしておこうと思い取り外しました。


画像右のソケットに被せてあるラバーのダクトなんですが
経年変化にも関わらずしっかりしており再利用可能な様です。
球は何を使おうかと悩んでいます。
素直に4CX1000Aを使おうか?
頂いて来た5CX1500Aを使おうか?
5極管ってリニアアンプに使った事が無いし
3本もあるので、初挑戦してみようかな。
Henry Radioの4K-2ってアンプが5CX1500Aを使っている。

この回路を参考にすれば良いかな。
タンク回路と入力同調回路は30S-1のものを取り合えずそのまま使ってみよう。
5CX1500A用のソケット/チムニーも頂いて来たんだけど
今回は30S-1のものを使う事にします。

先ずは、電源から手を付けようと思う。
パワートランスは頂いて来た3.2KV 1.2Aを


平滑コンデンサーも頂き物を使います。


スペースがあればチョークトランも付けてみようかな

高圧ダイオードはハムフェアで買ったものを使ってみよう。

想いは彼方まで広がっていますが
お手付きのモノばかりで
マトモに動くのはTL-922のみwwww
運用する環境に無いし、する気も無いのでそれはそれで良いのだけれどw
3K Premirは簡単なテストのみ行っただけで
球を挿してのテストは行っていない(汗)
最初に手を付けた4-1000Aシングル マルチバンドと
3-500Zシングル6m用アンプからでも仕上げて行かなくちゃ、、、、、、、
気が多いワタクシです。
スポンサーサイト