遂に古民家を買う
- 2019/04/07
- 22:46
御無沙汰致しております。
2月の中頃より、静岡~津山~静岡の鉄工所さんへ出張致しておりまして
ブログをつける気にならず、、、、、更新をサボッておりました。
週末はなんとか一時帰宅はさせて貰って、お家探しを致しておりました。
思えば、昨年の7月に千葉県東金市の200坪を購入するハナシに乗っかって
エンジン草刈り機や電動セーバーソー、電動チェーンソーまで買い込み
2日間もせっせと草刈りや樹木の枝払いをさせられた挙句に詐欺の様な高値を
吹っ掛けられて断念した苦い記憶が御座います。


思い出すとハラ立ちますが
気を取り直して、ネットを駆使して
老後の安住の家とアマチュア無線用の無線小屋用地を探しておりました。
3月から、いくつかのメボシイ物件を見に行っていまして


公簿で150坪の古民家付きの物件に辿り着きました。
田舎ではありますが、銚子駅から2つ目の 猿田駅 より徒歩3分の立地。
しかも、この古民家より徒歩3~4分に畑地150坪がオマケで付いてくる^^
現在の所有者は代替わりして東京住まいですが
2か月に一度程度、近くの墓参りに来た際に窓を開けて空気の入れ替えを
されてたそうで、母屋も倉庫も嫌な臭いも無く、雨漏りの形跡も有りませんでした。
ただ、15年以上住んでおられないので
庭の樹木や竹林が伸びたい放題(汗)
古い井戸が有りまして、タンマリと清水を蓄えています。
駅近なので、リタイヤ後にはピッタリです。
2つ目の銚子はそれなりの都会?だし(笑)
本日、契約して参りました^^

不動産屋さんで
まずは需要事項の説明を丁寧に受けて
土地代金の半額を契約金として納めて

土地/家屋の売買契約を締結致しました^^
移転登記なのですが、司法書士さんにお願いするのが普通らしいですが
不動産屋さんも不要な出費は控えましょうと言ってくれたので
私と不動産屋さんの2人で一緒に法務局に出向いて直接行う事になりました。
私の出張の関係で4月24日に取り合えず残金を支払って
宅地の180坪を移転登記します。
150坪の畑地の移転登記はちょっと難しいので、、、、、(汗)
と云うのも、20坪や30坪の小さな畑地なら逃げ道はある様ですが
150坪もあるので、農地法がモロに絡んでくるので
取り合えず、宅地を移転登記して私の住民票も転入させてから
農業委員会に申請の相談に行こうと思っていますが
ヒトスジナワには行かない様です。
しかし、今回の場合
最寄り駅から直線距離でギリギリ300m以内の畑地なので
案外スンナリと行くかもなんです。
購入地にはもう立ち入って好きにしても良い約束まで頂いているので
来週末には、まず現況の把握と樹木の伐採から始めるつもりです。
因みに古民家のある宅地は

道路台帳の写のマーカーで囲った部分です。
先日、土地家屋調査士さんに実測して頂いたデータをCADで描いてみました。

敷地内のバッテンの建物は農機具倉庫と、古民家の隣はハナレです。
いずれも取り壊して、古民家だけを残し
古民家をセルフリフォームするつもりです。
嫁さんと二人で3か年計画かな^^
月末からの10連休が楽しみです。
2月の中頃より、静岡~津山~静岡の鉄工所さんへ出張致しておりまして
ブログをつける気にならず、、、、、更新をサボッておりました。
週末はなんとか一時帰宅はさせて貰って、お家探しを致しておりました。
思えば、昨年の7月に千葉県東金市の200坪を購入するハナシに乗っかって
エンジン草刈り機や電動セーバーソー、電動チェーンソーまで買い込み
2日間もせっせと草刈りや樹木の枝払いをさせられた挙句に詐欺の様な高値を
吹っ掛けられて断念した苦い記憶が御座います。


思い出すとハラ立ちますが
気を取り直して、ネットを駆使して
老後の安住の家とアマチュア無線用の無線小屋用地を探しておりました。
3月から、いくつかのメボシイ物件を見に行っていまして


公簿で150坪の古民家付きの物件に辿り着きました。
田舎ではありますが、銚子駅から2つ目の 猿田駅 より徒歩3分の立地。
しかも、この古民家より徒歩3~4分に畑地150坪がオマケで付いてくる^^
現在の所有者は代替わりして東京住まいですが
2か月に一度程度、近くの墓参りに来た際に窓を開けて空気の入れ替えを
されてたそうで、母屋も倉庫も嫌な臭いも無く、雨漏りの形跡も有りませんでした。
ただ、15年以上住んでおられないので
庭の樹木や竹林が伸びたい放題(汗)
古い井戸が有りまして、タンマリと清水を蓄えています。
駅近なので、リタイヤ後にはピッタリです。
2つ目の銚子はそれなりの都会?だし(笑)
本日、契約して参りました^^

不動産屋さんで
まずは需要事項の説明を丁寧に受けて
土地代金の半額を契約金として納めて

土地/家屋の売買契約を締結致しました^^
移転登記なのですが、司法書士さんにお願いするのが普通らしいですが
不動産屋さんも不要な出費は控えましょうと言ってくれたので
私と不動産屋さんの2人で一緒に法務局に出向いて直接行う事になりました。
私の出張の関係で4月24日に取り合えず残金を支払って
宅地の180坪を移転登記します。
150坪の畑地の移転登記はちょっと難しいので、、、、、(汗)
と云うのも、20坪や30坪の小さな畑地なら逃げ道はある様ですが
150坪もあるので、農地法がモロに絡んでくるので
取り合えず、宅地を移転登記して私の住民票も転入させてから
農業委員会に申請の相談に行こうと思っていますが
ヒトスジナワには行かない様です。
しかし、今回の場合
最寄り駅から直線距離でギリギリ300m以内の畑地なので
案外スンナリと行くかもなんです。
購入地にはもう立ち入って好きにしても良い約束まで頂いているので
来週末には、まず現況の把握と樹木の伐採から始めるつもりです。
因みに古民家のある宅地は

道路台帳の写のマーカーで囲った部分です。
先日、土地家屋調査士さんに実測して頂いたデータをCADで描いてみました。

敷地内のバッテンの建物は農機具倉庫と、古民家の隣はハナレです。
いずれも取り壊して、古民家だけを残し
古民家をセルフリフォームするつもりです。
嫁さんと二人で3か年計画かな^^
月末からの10連休が楽しみです。
スポンサーサイト