年末年始
- 2019/01/06
- 22:13
旧年中は
この様なクダラナイblogを見て頂き有難う御座いました。
本年もボチボチと進めて参りますので宜しくお願い致します。
本来なら
明けまして、、、、、、、、、で始めさせて頂きたいのですが
昨年に実母が他界致しまして、喪中につき失礼致します。
さて
皆さんは年末年始をどう過ごされましたでしょうか。
知人は御姉妹の所有されているハワイの別荘にてゆっくりされている様な
羨ましい方もいらっしゃいますが
我が家の場合
嫁さんの年末年始の休暇が31日と元旦のみ。
ワタクシは29日より4日まで。
そんなで、29日は自室の大掃除を行い
1Fのリビングや2Fの空き室(友人たちが来た際の宿泊部屋)、廊下、階段の
掃除に大奮闘致しました。
30日は、28日に千石電商さんで購入しておいた金属皮膜抵抗を
4-1000Aの整流基板に取り付けました。


高圧トランスは横向きだったので
取付アングルをアルミ製のアングルにて製作してタテ置きにして
その上に整流基板を樹脂製のスタンドオフ端子にて取付けました。
勿論、基板とスタンドオフ端子の締付けビスも樹脂製を用いています。


翌31日は朝から嫁さんと買い出しに出掛け
夕方には大阪から遊びに来ていた末娘と末娘の友人2人を最寄駅まで
迎えに行き、自宅にて『笑ってはいけない、、、、、』を皆で観ながらの大宴会!!
元旦は娘の友人1人を最寄駅まで送って
4人で『鴨川シーワールド』へ

昨年に南房総を一周した際に通過したところです。

この笑うアザラシと


シャチのショーでコチラでは有名な所です。
シャチのショーではタップリと海水を掛けられ
娘達も大はしゃぎ!!

ベルーガ(白イルカ)のショーやアザラシのショーを見物して帰りました。
翌2日は嫁さんが仕事始め。
娘達も帰阪するとの事で、エスカレードで東京駅まで送ってあげようと
考えていたら、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、ホシイホシイ病を発病(汗)
1月2日は秋葉原にある富士無線さんの初売り!
娘たちに秋葉原駅まででイイ?って云ってしまった(汗)
で

富士無線さんに来ちゃいました^^
ある物を購入したら

八重洲無線のキャップを頂きました。
さて何を購入したのでしょうか?

この中にありますよぉ(笑)
そうです!

IC-7300です。
古い機械ばかり使っていて、暮れのアマチュア無線クラブの忘年会にて
IC-7300についてイロイロ聞かせて頂き、非常に興味を持ったので
思い切って購入しました。
早速、PCに接続してみました。

凄いですねぁ!
バンドスコープ+ウォーターホールまで監視出来て
バンドスコープの山の部分(信号が入っている部分)をタッチパネルすると
VFOを回していないのに、その周波数に移動してくれます。
またアンテナチューナーも内蔵しており、同一バンド内でもある程度移動したら
送信状態にした途端に自動でチューニングを開始して
ほぼ瞬時にマッチングを取ってくれます。
技術の進歩なのですね!
ワタクシが開局した頃のHF機は真空管式が当たり前で
プレートとロードのバリコンを回してチューニングを取るのが当たり前でしたが
現在は電源スイッチを入れたら、即交信可能です。
リニアアンプでもFET化してアンテナチューナー内蔵は当たり前。
作り手(無線機メーカー)の技術が大きく飛躍して
使い手(アマチュア無線家)の能力が低下しているのだろうか?
少しだけIC-7300で遊んで
4-1000Aの高圧部は高圧ケーブルを年末に買いそびれたので放置し
3-500Zのエージングを始めました。
スイッチング電源から取り外した小型ファンが
3-500Zのエアーソケット(SK-410)の通風孔に偶然ピッタリだったので
ファンの底面にスタンドオフ端子を足替りに取付けました。

この上に3-500Zを乗っけて
定格電圧の50パーセントからエージングを始めます。


ほのかにシャックを温めてくれています^^

5日はワタクシの初出勤。
帰りにオヤイデ電気さんで高圧ケーブル(20KV 125℃)のシリコンケーブルと
AC用の5.5スクエアのより線を買って帰りました。

接写し過ぎてピンボケになってしまいましたが
白いのが高圧ケーブル(AWG12)
黒いのがACライン用に購入した5.5スクエアの電線です。

翌6日
30数年使っていたワイヤーストリッパーが壊れてしまったので
アマゾンさんに注文しておいた
VESSEL製のワイヤーストリッパーが届きました。

以前に買ったのにもに付いていたのか定かでは無いのですが
同じ間隔に外被を剥くためのガイドが付いていました。

コレ、邪魔です(汗)
なので取っ払いました(笑)

で
今朝も嫁さんはお仕事なのでパラダイスで御座います^^
朝から、4-1000Aの制御部の製作に掛かりました。
手持ちのリレー等は

4-1000Aの高圧トランスは大昔の電子レンジ用なので
単相の100V仕様なので画像右側のパーツは使えません。
なので、100V、24V、12Vの様様なパーツの組み合わせになってしまいました(汗)
まずブレーカーなんだけど
制御盤用のものなのでパネルへの取付が出来ません。
また、ブレーカーのON-OFFには結構な力が掛かるので
レールによる取付も考えたのですが
シャーシーとパネルの両側に取付けるかたちなので
遊びを作り難いと考えて

矢印の3カ所の左右のブレーカーの連結用のアルミピンを
3.2mmのキリにてドリリングしてピンを抜き去り

両サイドにアルミ板にて支持金物を製作しました。
これでブレーカー(メインスイッチ)の位置が決まったので
シャーシー裏に高圧回路のオンディレー、冷却ファン用のオフディレー
24Vと12Vの電源を組み込みました。

高圧回路用のオンディレーは
オンディレーリレーとパワーリレーの組合せです。
1~60秒までの任意の時間を設定出来ます。

冷却ファン用のオフディレーは
アマゾンさんで999円で購入した時間遅延タイマーモジュールと
リレーを組み合わせたものです。
0.1秒~999分の間で任意の時間に設定可能。

24V電源には4A容量のスイッチング電源を。
12V電源としては
アマゾンさんで購入した降圧電源モジュールを用いて24Vを12Vに降圧しました。
コイツですが2個で890円で3A程度の出力を得られるスグレモノです。
ACラインの処理ですが

ハーモニカ端子を使いました。
画像の上段にブレーカーを経由した1次線を取付けています。
下段にまだ接続していませんが、高圧回路の制御回路と
ヒータートランス、冷却ファンの制御回路を接続します。
ここで
またもやパーツが足りなくなりました(汗)
ACライン用の5.5スクエアの電線です。
3m買ったのですが、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
明日は大目に買っておこう。
そう云えば
年末近くにオークションでスライダックトランスを落札したんだけど
配達されて来たら
IN/OUTの軍用端子が閉まりきらない!
端子をバラして確認したら

4本共にハンダがベットリと付いていました。
仕方ないので、小型のガスバーナーで炙ってワイヤーブラシで
磨いて修理しました。

これで使える様になりましたが
動作確認済みって商品説明には書かれていたんだけどなぁ、、、、、、、、、

気を取り直して、4-1000Aのエージングを行っていたら

いjきなり冷却用のシロッコファンが音鳴りを起こしました。
分解して清掃/グリスアップを行いましたがイマイチです。
そこでフェイスブックのHam交換室にてSOSを発信したら
シロッコファンを無償で送って頂けました。
早速、分解し清掃/グリスアップを行い
取付用のアングルを製作し
リード線を付け直し、オイルコンデンサーも取り外して清掃/お色直しを
行いました。



気持ちよく回ってくれました。 Special Thanks JH1OAI 井上OM!!
こんな年末年始で御座いました。
尚、新調しましたIC-7300で御座いますが
まだ電波は出しておりませぬ。
電源投入も1時間程度で御座います。
ワタクシはON AIR するよりもモノヅクリが好きなようです^^
もう少し環境が整ったら
昔取った杵柄でもつついてみましょう(爆)
この様なクダラナイblogを見て頂き有難う御座いました。
本年もボチボチと進めて参りますので宜しくお願い致します。
本来なら
明けまして、、、、、、、、、で始めさせて頂きたいのですが
昨年に実母が他界致しまして、喪中につき失礼致します。
さて
皆さんは年末年始をどう過ごされましたでしょうか。
知人は御姉妹の所有されているハワイの別荘にてゆっくりされている様な
羨ましい方もいらっしゃいますが
我が家の場合
嫁さんの年末年始の休暇が31日と元旦のみ。
ワタクシは29日より4日まで。
そんなで、29日は自室の大掃除を行い
1Fのリビングや2Fの空き室(友人たちが来た際の宿泊部屋)、廊下、階段の
掃除に大奮闘致しました。
30日は、28日に千石電商さんで購入しておいた金属皮膜抵抗を
4-1000Aの整流基板に取り付けました。


高圧トランスは横向きだったので
取付アングルをアルミ製のアングルにて製作してタテ置きにして
その上に整流基板を樹脂製のスタンドオフ端子にて取付けました。
勿論、基板とスタンドオフ端子の締付けビスも樹脂製を用いています。


翌31日は朝から嫁さんと買い出しに出掛け
夕方には大阪から遊びに来ていた末娘と末娘の友人2人を最寄駅まで
迎えに行き、自宅にて『笑ってはいけない、、、、、』を皆で観ながらの大宴会!!
元旦は娘の友人1人を最寄駅まで送って
4人で『鴨川シーワールド』へ

昨年に南房総を一周した際に通過したところです。

この笑うアザラシと


シャチのショーでコチラでは有名な所です。
シャチのショーではタップリと海水を掛けられ
娘達も大はしゃぎ!!

ベルーガ(白イルカ)のショーやアザラシのショーを見物して帰りました。
翌2日は嫁さんが仕事始め。
娘達も帰阪するとの事で、エスカレードで東京駅まで送ってあげようと
考えていたら、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、ホシイホシイ病を発病(汗)
1月2日は秋葉原にある富士無線さんの初売り!
娘たちに秋葉原駅まででイイ?って云ってしまった(汗)
で

富士無線さんに来ちゃいました^^
ある物を購入したら

八重洲無線のキャップを頂きました。
さて何を購入したのでしょうか?

この中にありますよぉ(笑)
そうです!

IC-7300です。
古い機械ばかり使っていて、暮れのアマチュア無線クラブの忘年会にて
IC-7300についてイロイロ聞かせて頂き、非常に興味を持ったので
思い切って購入しました。
早速、PCに接続してみました。

凄いですねぁ!
バンドスコープ+ウォーターホールまで監視出来て
バンドスコープの山の部分(信号が入っている部分)をタッチパネルすると
VFOを回していないのに、その周波数に移動してくれます。
またアンテナチューナーも内蔵しており、同一バンド内でもある程度移動したら
送信状態にした途端に自動でチューニングを開始して
ほぼ瞬時にマッチングを取ってくれます。
技術の進歩なのですね!
ワタクシが開局した頃のHF機は真空管式が当たり前で
プレートとロードのバリコンを回してチューニングを取るのが当たり前でしたが
現在は電源スイッチを入れたら、即交信可能です。
リニアアンプでもFET化してアンテナチューナー内蔵は当たり前。
作り手(無線機メーカー)の技術が大きく飛躍して
使い手(アマチュア無線家)の能力が低下しているのだろうか?
少しだけIC-7300で遊んで
4-1000Aの高圧部は高圧ケーブルを年末に買いそびれたので放置し
3-500Zのエージングを始めました。
スイッチング電源から取り外した小型ファンが
3-500Zのエアーソケット(SK-410)の通風孔に偶然ピッタリだったので
ファンの底面にスタンドオフ端子を足替りに取付けました。

この上に3-500Zを乗っけて
定格電圧の50パーセントからエージングを始めます。


ほのかにシャックを温めてくれています^^

5日はワタクシの初出勤。
帰りにオヤイデ電気さんで高圧ケーブル(20KV 125℃)のシリコンケーブルと
AC用の5.5スクエアのより線を買って帰りました。

接写し過ぎてピンボケになってしまいましたが
白いのが高圧ケーブル(AWG12)
黒いのがACライン用に購入した5.5スクエアの電線です。

翌6日
30数年使っていたワイヤーストリッパーが壊れてしまったので
アマゾンさんに注文しておいた
VESSEL製のワイヤーストリッパーが届きました。

以前に買ったのにもに付いていたのか定かでは無いのですが
同じ間隔に外被を剥くためのガイドが付いていました。

コレ、邪魔です(汗)
なので取っ払いました(笑)

で
今朝も嫁さんはお仕事なのでパラダイスで御座います^^
朝から、4-1000Aの制御部の製作に掛かりました。
手持ちのリレー等は

4-1000Aの高圧トランスは大昔の電子レンジ用なので
単相の100V仕様なので画像右側のパーツは使えません。
なので、100V、24V、12Vの様様なパーツの組み合わせになってしまいました(汗)
まずブレーカーなんだけど
制御盤用のものなのでパネルへの取付が出来ません。
また、ブレーカーのON-OFFには結構な力が掛かるので
レールによる取付も考えたのですが
シャーシーとパネルの両側に取付けるかたちなので
遊びを作り難いと考えて

矢印の3カ所の左右のブレーカーの連結用のアルミピンを
3.2mmのキリにてドリリングしてピンを抜き去り

両サイドにアルミ板にて支持金物を製作しました。
これでブレーカー(メインスイッチ)の位置が決まったので
シャーシー裏に高圧回路のオンディレー、冷却ファン用のオフディレー
24Vと12Vの電源を組み込みました。

高圧回路用のオンディレーは
オンディレーリレーとパワーリレーの組合せです。
1~60秒までの任意の時間を設定出来ます。

冷却ファン用のオフディレーは
アマゾンさんで999円で購入した時間遅延タイマーモジュールと
リレーを組み合わせたものです。
0.1秒~999分の間で任意の時間に設定可能。

24V電源には4A容量のスイッチング電源を。
12V電源としては
アマゾンさんで購入した降圧電源モジュールを用いて24Vを12Vに降圧しました。
コイツですが2個で890円で3A程度の出力を得られるスグレモノです。
ACラインの処理ですが

ハーモニカ端子を使いました。
画像の上段にブレーカーを経由した1次線を取付けています。
下段にまだ接続していませんが、高圧回路の制御回路と
ヒータートランス、冷却ファンの制御回路を接続します。
ここで
またもやパーツが足りなくなりました(汗)
ACライン用の5.5スクエアの電線です。
3m買ったのですが、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
明日は大目に買っておこう。
そう云えば
年末近くにオークションでスライダックトランスを落札したんだけど
配達されて来たら
IN/OUTの軍用端子が閉まりきらない!
端子をバラして確認したら

4本共にハンダがベットリと付いていました。
仕方ないので、小型のガスバーナーで炙ってワイヤーブラシで
磨いて修理しました。

これで使える様になりましたが
動作確認済みって商品説明には書かれていたんだけどなぁ、、、、、、、、、

気を取り直して、4-1000Aのエージングを行っていたら

いjきなり冷却用のシロッコファンが音鳴りを起こしました。
分解して清掃/グリスアップを行いましたがイマイチです。
そこでフェイスブックのHam交換室にてSOSを発信したら
シロッコファンを無償で送って頂けました。
早速、分解し清掃/グリスアップを行い
取付用のアングルを製作し
リード線を付け直し、オイルコンデンサーも取り外して清掃/お色直しを
行いました。



気持ちよく回ってくれました。 Special Thanks JH1OAI 井上OM!!
こんな年末年始で御座いました。
尚、新調しましたIC-7300で御座いますが
まだ電波は出しておりませぬ。
電源投入も1時間程度で御座います。
ワタクシはON AIR するよりもモノヅクリが好きなようです^^
もう少し環境が整ったら
昔取った杵柄でもつついてみましょう(爆)
スポンサーサイト