車載、、、、、ほぼ完了!
- 2018/08/07
- 21:57
先日から行っていたFT-857とFC-50
そしてアンテナの取付がほぼほぼ完了しました^^
フレキシブルマイクはサンバイザーと共締め出来無い構造だったので
サンバイザーの取付部の穴からアルミ板を天井材の裏側へ差し入れて
6mmΦのタッピングビスにてフレキシブルマイクを取付けました。

送受信スイッチと周波数のアップ/ダウンのコントローラーの
取付位置なんですが、エスカレードはコラムシフトなので
コラムシフトレバーに取付けるのはイタダケマセン。
悩んだ挙句に

コンソール横にアルミアングルを利用してビス止めしました。
そして
ATAS-120Aを取付けてみた。

太いですねぇ!
重いですねぇ!
そのクセに先端のエレメントが細過ぎません?
144/430MHZのアンテナは

2本のアンテナ、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、見栄えしませんネ(涙)
そうそう
コールサインステッカーを作って貰ってたので貼ってみました。

嬉しがり みたいっス(汗)
残るはFC-50のスルー回路です。
先程、ヤフオクで仕入れた同軸リレーが届いたので
次回には電気的にオン/スルーを切替て
FC-50とATAS-120Aを使い分け出来る様にします。
夕食後
ATAS-120Aの動作確認をクラブ松戸の7K1VKU 福士さんにお願いして
430MHZ、7MHZ,21MHZでテスト交信をして頂き、電波が出ているのを確認
頂きました。
Special thanks 7K1VKU
ところで
明日以降に台風が関東地方を直撃しそうなので
7MHZフルサイズバーチカルアンテナを倒しておきました。

足場用の自在クランプにて固定しているので
スパナ1本で30秒にて台風対策完了^^
これで、枕を高くして休めます^^
そしてアンテナの取付がほぼほぼ完了しました^^
フレキシブルマイクはサンバイザーと共締め出来無い構造だったので
サンバイザーの取付部の穴からアルミ板を天井材の裏側へ差し入れて
6mmΦのタッピングビスにてフレキシブルマイクを取付けました。

送受信スイッチと周波数のアップ/ダウンのコントローラーの
取付位置なんですが、エスカレードはコラムシフトなので
コラムシフトレバーに取付けるのはイタダケマセン。
悩んだ挙句に

コンソール横にアルミアングルを利用してビス止めしました。
そして
ATAS-120Aを取付けてみた。

太いですねぇ!
重いですねぇ!
そのクセに先端のエレメントが細過ぎません?
144/430MHZのアンテナは

2本のアンテナ、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、見栄えしませんネ(涙)
そうそう
コールサインステッカーを作って貰ってたので貼ってみました。

嬉しがり みたいっス(汗)
残るはFC-50のスルー回路です。
先程、ヤフオクで仕入れた同軸リレーが届いたので
次回には電気的にオン/スルーを切替て
FC-50とATAS-120Aを使い分け出来る様にします。
夕食後
ATAS-120Aの動作確認をクラブ松戸の7K1VKU 福士さんにお願いして
430MHZ、7MHZ,21MHZでテスト交信をして頂き、電波が出ているのを確認
頂きました。
Special thanks 7K1VKU
ところで
明日以降に台風が関東地方を直撃しそうなので
7MHZフルサイズバーチカルアンテナを倒しておきました。

足場用の自在クランプにて固定しているので
スパナ1本で30秒にて台風対策完了^^
これで、枕を高くして休めます^^
スポンサーサイト