FT-857の取付 その2
- 2018/08/05
- 21:27
暑くなる前にと
早朝の7時過ぎから作業開始。
コントロール部は既に取付済みなので
先ずは電源供給から開始。



バッテリーの端子を取り外さないといけないので
予備のバッテリーでバックアップします。
これでコンピューターやナビの再起動を回避出来ます。
車内へバッテリー直の電源ケーブル(8スクエア)を引きます。

車内はサイドステップカバーの下を這わせます。

ACC電源はカーナビから引きました。


メーターパネルまで取り外したので
ついでにRigの冷却用のスイッチやFC-50(オートアンテナチューナー)の
スルー用のスイッチの配線もパネルからサイドステップまで通しておきました。
フレキシブルマイクの配線も必要なので

コイツを介してマイクケーブルをRigまで配線し
外部スピーカーは

マグネット用の鉄板を両面テープとビスで固定し

コンソール横に設置。
各ケーブルはスパイラルチューブにて結束しました。

Rigはリヤのサイドポケットに収納しますので
そこまでケーブル類を這わせて来ました。
小さな密閉スペースにハイパワー機を設置するので

昨日、ツクモでPC用の冷却ファンを仕入れて来ました。
コイツをRigの後方から噴き出して、前方から吸い出す様に設置。



思い切って孔あけしてます^^
新車ぢゃないので、やりたい放題しちゃってます(藁)
リヤの作業状況です。

ここで昼食タイム。
今日は嫁さんがお仕事。
この状態のエスカレードで昼食を食べに行く訳にもいかず。
以前の通勤快足のToday君の登場^^
自宅から3分の吉野家で昼食。
帰りにホームセンターにてケーブルフックを購入。
小休止の後
アンテナ基台とアーシング、同軸ケーブルの引き回し。
HF用の基台ですが、張り出し部が干渉すので赤線部分で
ベビーサンダーにてカットし、缶スプレーにてタッチアップ。

リタゲートに基台を取付けましたが
ゲートの鉄板が厚くて、基台を軽く叩き込ました。
この辺りがアメ車規格なんでしょうね^^
国産車の様な薄っぺらでは御座いません。
同軸コネクターから8スクエアの錫鍍金網線でリヤゲートに確実に
アーシングしたいので、リヤゲート側面にドリルで5mmΦの孔をあけて
廻りをリューターで削りました。

そして、はんだメッキを行います。
この時の為だけにコイツを購入しておいたのです^^

1分ほど予熱してやってハンダを送ると

見事には半田メッキが行えました。
100W程度の半田ごてでは熱量が足りなくて不可能ですが
この巨大な半田ごては500Wのハイパワー^^
ただ重くて、重くて、、、、、、、、、、、汗
そして端子の裏側も半田メッキを行いリベットで仮固定して
巨大半田ごてにて入熱。
両方の半田が溶けたところでリベット軸を切り取って完了。

ガッツリと半田付け出来ました。
UHF側とHF/VHF側、そしてリヤゲートとボディーにもアーシングを行いました。



半田付け完了後はホイールを塗装して貰った際にタッチアップ用に
塗料を貰っておいたので、共色(トモイロ)にてタッチアップ。
そして、いよいよ車内での配線作業です。
Rigには13.8Vへの昇圧コンバーターを接続して使用します。

大陸製ですが、アマゾンでの評価が良かったし、非常に安価だったので選びました。
回路って程の配線ではありませんが
カーナビからのACC電源を取っているので
それからリレーを介してバッテリー直のラインに接続して
大電流のACC電源を作り、そのACCリレーに連動させたリレーにて
RigをACC電源にての運用とサブバッテリーでの運用を切り替える様にしました。

これらをサイドカバー内にビス止め固定して
なんとか完了(汗)


144/430MHZのアンテナは


HF/50MHZ用は


こちらは
3.5/7/14/21/50MHZのモノバンド センターローディンアンテナ5本と

土曜日に衝動買いしちまった
ATAS-120A(7/14/21/28/50/144/430MHZを1本でカバーするオートチューンアンテナ)


まだ、いずれも箱から出せていません(汗)
朝7時過ぎから作業を初めて、夜の19時まで
猛暑のなかを12時間も掛かってしまって
フレキシブルマイクとコントローラーの取付が出来ていません(涙)
ところで
モノバンドアンテナを5本も買っておいて
何故にATAS-120Aまで買ったの?
って思われるでしょう。
それは
ATAS-120Aでいろんなバンドをワッチして
開けたバンドを見つけたら、モノバンドに交換して運用しようと思っているのと
元来のモノグサな性格からATAS-120Aを買った理由です。
ただATAS-120Aを使用する際にはFC-50をスルーさせないといけない
のですが、同軸切替機はダサいので
ヤフオクで同軸リレーを落札しました^^
インパネの押しボタンスイッチ1つでFC-50をスルーさせる様にします。
その為のスイッチを買ってなかったのでアマゾンでポチッとしました^^
8月10日の夜から恐山めざしてドライブの予定なのですが
フレキシブルマイクとコントローラーの取付が完了しておりません。
間に合うかしらん(汗)
なんとか間に合わせて
恐山山頂や各所からQRVする予定です。
JJ1KXAは移動局申請していませんので
JH3RRPのコールサインでのQRVです。
聞こえましたら、お呼び頂ければ幸いです。
スポンサーサイト