集めてはいるものの、、、、、、、
- 2018/07/20
- 21:40
サブバッテリーシステムのパーツも
チラホラと配達されて来ました。

奥に建て掛けてあるソーラーパネルは1ヵ月以上前にヤフーオークションにて
2枚で送料込5千円くらいで入手したものです。
新しく8スクエアの電源ケーブルを秋葉原で買って帰りました。
メインバッテリーから引っ張って来るので

これくらいの太さです。
14スクエアにしようかと迷ったのですが
余りに太いと取り回しがタイヘンだろうと妥協の産物です。
ソーラー発電用のレギュレーターは

負荷30Aのもので
・液晶表示画面:30 x 50mmの液晶表示画面で充放電時間のステータスを表示することが出来ます。
・温度補償機能:PWM充電モード、独立した温度検出回路が搭載され、環境温度によってバッテリの充電パラメータを自動的に 調整することが出来ます。バッテリの寿命を延ばすために、過電流保護機能、負荷短絡保護機能および低電圧保護機能が搭 載されました。
・使いやすい:出力スイッチ、インテリジェント制御、操作しやすいです。 熱バランスと自然に空気冷却機能を備え、負荷制御モー ドは 昼と夜の識別することができます。コントローラの 昼、夜の自動設定は左の黄ボタン長押し後 「L設定は自動で昼O FF. 夜ON 」します。Hにした場合は 真ん中の黄ボタン押ごと「手動ON、OFF」 します。完全に自動運転します。
・デュアルUSBポートを備え、同期的にスマートフォン&iPadに充電することができます。
・様々な場で活躍:屋外環境監視システム、農業や庭のための自動制御シス テム、太陽光発電システム、通信局、無線LANホッ トスポット、ストリート照明システム、太陽エネルギーによって供給される他のシステ ム、パワーEMIインジケータが必要のシス テム。
と云うモノでアマゾンから購入しました。
昇圧コンバーターは

ベーク板に仮組したんだけど
メインバッテリーの電圧を18V程度まで昇圧させてソーラー発電用のレギュレーターへ送ります。
リレーを介して
クルマのACCオンでメインバッテリーから12Vを送って、この昇圧コンバーターで18Vに昇圧し
ソーラー発電用のレギュレーターへ送りサブバッテリーを充電させます。
ACCオフの場合はリレーもオフになり、ソーラーパネルを接続していれば
ソーラー発電にてサブバッテリーを充電します。
その際、エンジン始動時にサブバッテリーの容量を使いたくないので
メインバッテリーからの接続には逆流防止のショットキーダイオードを介します。

15Aしか耐電流がありませんが
まず大丈夫かな?
様子を見ようと思っています。
バッテリーケース内の冷却には

10cm角の小型シロッコファンを使います。
これもヤフーオークションで以前に入手したもので
2個で千円程度でした。
1個はバッテリーケースに使用し、もう1個はリグの冷却用に使おうと思っています。
FT-857の取付には

パジェロミニで使用していたフレキシブルマイク。
小型のアンテナ基台。
新しく購入したのは、外部スピーカー、アドニス用マイク変換コード、8スクエア網線
テフロン同軸2本。
まだ、電圧/電流計、バッテリー容量計、端子類、5極リレーが届いていません。
なにより
クルマが整備中、、、、、、、、、。
なんとか来週の金曜日には納車出来る様にはお願いしているんだけど、、、、、、、、、(汗)
ところで

いつの間にやら
送信管も集まって来ました^^
高圧パーツも

モービル機の取付が終わって
秋の夜長にでも
7MHZと50MHZもモノバンドリニアアンプでも作ろうかな(藁)
先ずは、4-1000Aシングルを計画中です。
スポンサーサイト