エアーバンド(航空無線)
- 2018/03/27
- 21:56
嫁さんと揃って航空機好きなワタクシ
一昨年、石川県の航空自衛隊小松基地で行われた
航空ショーにも一緒に出掛けてブルーインパルスの妙技も観覧しました。
アマチュア無線を再開局して50MHZ,144MHZ,430MHZ,1200MHZが1台の
トランシーバーに凝縮したものを手に入れたのですが
借家の悲しさで、アンテナを自由に架設出来ない(涙)
専門雑誌やネットでこれらV/UHF帯を1本でカバー出来るモノはないものかと探した。
ダイヤモンドアンテナ社から広帯域のディスコーンアンテナなるものが発売されていた。
D1300AM , D130 , D3000N , D150 , D190 が固定局用としてラインナップされている。
目立ってもイケナイので
取合えず、一番小さなものを注文してみた。

配達されて来ました^^


50MHZ~1500MHZまで受信出来て、アマチュアバンドの50MHZは耐入力30W
144MHZ,430MHZ,1200MHZは耐入力50W。
長さ(高さ)は1.04mで風速40mにも耐えるらしい。
早速組んでみよう^^

内容物は画像のものが全てです。
まずはディスコーンのハット部分から作ります。



この3つを組み合わせます。

これでディスコーンアンテナのディスク部分(ハット)が完成です。
そして、これに給電線を取付けて支柱受けパイプに取付けます。

支柱受けパイプには取付ブラケットを既定の位置に固定して

付属している給電線(RG58U)を通してディスク部のコネクターに接続します。
コネクターの接続部には防雨対策として自己融着テープをしっかりと巻きます。


その上からビニールテープで自己融着テープを保護します。

そしてディスコーンアンテナのコーンの部分になるステンレス棒にロックナットを取付けて

ディスク部分の下部に取付けたら完成です。
完成の画像は撮り忘れています(汗)
で
帰り道にヨドバシカメラにて

広帯域受信機を買って帰った^^

コイツでエアーバンド(航空無線)を聞こうと云う訳なんです。

組み上がったディスコーンアンテナをベランダに仮に置いて
受信してみた^^
羽田の管制官や旅客機のパイロットの声が非常に明瞭に聞こえてきます。
こりゃ航空ショーに持って行けば、パイロット同士の会話や管制官との会話が聞けて
楽しめますなぁ^^
買った受信機をいじくって遊んで
結局、アマチュア無線機器にはアンテナを接続しませんでした(藁)
屋根に上がりたいけど、登る手立てがないので
無線室の窓から工夫して架設しようかな、、、、、、、、、、、、、、、。
エアバンドの受信には十分だろうし
アマチュア無線
特に50MHZで使用するにはあまりにも非力の様だし、、、、、、、、、、、。
50MHZは短縮型のグランドプレーンとして働いているみたいなので
聞こえない/飛ばないアンテナなんだろうなぁ(汗)
思い切って D1300AM にしとけば良かったかなぁ(滝汗)
スポンサーサイト