FT-736がやって来た^^
- 2018/03/17
- 16:46
お昼前に配達されて来ました^^

八重洲無線のFT-736
144MHZ,430MHZ,1200MHZの各ユニットが実装されています。
発売開始は1987年
144MHZと430MHZのみ実装されて227900円だったらしい。
前オーナーがオプションの1200MHZユニットを実装したみたい。
ダミーロードを繋いでテストしてみましたが
各バンド共に本機のメーター読みで8W~10Wは出ていましたし
144MHZ/430MHZのハンディー機で確認したところ
FMの変調も問題無いようでした。
ワタクシはコイツでV/UHFをカバーしたかったので
50MHZユニットを別の出品者からゲットしておいたので
早速組み込んでみました。

本機のウラブタを外しました。
中央の空間に50MHZユニットを取付けます。
その際に

コネクターを出すホールに張り付けられているアルミシールを剥がします。

結構大きなホールです。
そして

50MHZユニットを取付ける前に画像の様にサーコン(四角い絶縁シート)を付属のビス4本で
仮に取付けておきます。
そして50MHZユニットを取付けます。

電源コードとコントロールユニットケーブル(10Pin)、AFケーブル(13Pin)の3つを接続します。

1200MHZユニットの電源ケーブルが接続されていましたが
ケーブル端子が押え金物の上になってます。

ちゃんと挟み込んで締め込みました。
コントロールユニットケーブルはフロントパネルに接続なので
フロントパネル固定ネジを緩めて倒します。

こんな状態にして接続します。

メモリー電池の上が50MHZユニットの接続先です。
AFユニットケーブルは

取付けた50MHZユニットもすぐ前方にありました。
接続が完了して
パネルやカバーを元に戻して、電源投入。




これで50MHZ,144MHZ,430MHZ,1200MHZの4バンドを1台でオールモード運用可能
になりました^^

上段左から
周波数カウンター、モニタースコープ、TS-940、FT-736
下段左から
SP-520、VFO-520,AT-200,TS-520,TV-506、TV-502
これで1.9MHZから1200MHZまでオールモードの運用が可能になったので
関東綜合通信局に 1エリア の局免許を申請して1エリアのコールサインを
貰います。
ここまで駆け足で来ましたが、これからはユックリとアマチュア無線を楽しむつもりです。
スポンサーサイト