課題消化の日
- 2018/02/25
- 22:07
夕べは
嫁さんと家呑みしながら
カーリングの応援をしていたんだけど
ワタクシ、途中でヨッパラッてソファーで寝てしまい
日本が勝ったところを観損じてしまった(涙)
その後、やめればイイのに焼酎のお湯割りを数杯呑んで撃沈(汗)
今朝は8時過ぎに目覚めたんだけど
二日酔い(涙)
10時くらいまでリビングで録画しておいたカーリングとマススタートのスケートを観てから
ようやく着替えて自室へ(藁)
まずは
FO-XXのステアリングサーボの交換と Lipoバッテリーの車両への取付/配線。


ステアリングサーボの交換は5分で終了。
バッテリーの取付はケースを製作しないといけない。
無線で使う3mm厚のアルミ板を買ってあったので流用する事に。
ちょっと分厚過ぎるんですが
ま
イイか(藁)

アルミ板でコの字型のフレームを作って
そのフレームをシャーシーにビス止めして
スポンジシートを敷いてバッテリーを取付けています。

アルミ板とスポンジシートでバッテリーを挟み込んだカタチです。
そして、コネクターの形状が変わったのでESC-バッテリー間の配線を作ります。

バッテリー側は問題無いのですが

ESC側がシャフトに干渉しそうだったので
インシュロックで干渉しない様に引っ張っておきました。

受信機も収納して

ホイルナットはオシャレなのに交換して

ステアリングサーボ強化、バッテリー仕様変更が完了。
これで思いっきり走らせられます^^
続いては
気になっていたダミーロードの改造。
コレは同軸ケーブだけで缶のフタからぶら下がった状態だったので
ちょっと怖かったのです。
なので、抵抗の基盤のアース面とフタとを支柱を設けて固定させました。
支柱にはラジコン用に買ってあった真鍮パイプを利用しました。
先端をハンマーで平たく叩いて90度に曲げたものを3本作って
半田付けしました。


これでがっちりと固定出来たので
後はトランスオイルを入手して浸してやれば完成です。
お次は
先日入手した米軍放出品のリニアアンプのバリアブル・バキューム・コンデンサとエアーバリコンの切り離し。
コイツは完全に分解して
樹脂製のプレートをノコ盤で切断します。

厚い部分では15mmくらいあったのですが
年末に購入した ノコ盤 が大活躍してくれました^^


切り離したバキュームバリコン。

同じく切り離したエアーバリコンです。
これで自由な配置が出来ます。
ロータリースイッチの下部から


タイト製のボビンに巻かれたコイルが出てきました。
直径60mmくらい 長さ90mmくらい。
途中にタップされています。
アンテナチューナー用だと思われます。
キープしておきましょう^^
ココまで作業を終えて
部屋の掃除器掛けをして
無線機やパソコンのコンセントが煩雑になっていたので
コンセントを増設して整理しました。
使っていないエアコン用のコンセントから
机の上の無線機関連が(TS-940S,TS-520S,TV-506,TV-502,VFO-520S,AT-200,モニタースコープ、
周波数カウンター)8台もあるので3口のテーブルタップを3連繋ぎました。
PC用には
本体とディスプレイ2台、複合プリンターの4個はスイッチ付きテーブルタップ。
ノコ盤やボール盤や予備コンセントはPCとは別の配線から取りました。
ココでタイムアップ。
階下で嫁さんが
『買い物行くでーーーーー!』 っと叫んでいます(藁)
ホームセンターやスーパーマーケット、家電量販店などが入った
流山の複合施設へ。
ワタクシはホームセンターでコルクボードを買って
来週のアンテナ設置用の材料の値段調べを行っておきました。
夕飯後、コルクボードに以前に集めた外国のQSLカードをピン止めして
トランスバーターの配線の確認の為、2台分のコネクターを分解したんだけど
同じ配線のハズなんだけど、2台が違っている??
取扱説明書とも違っている。
何故だぁ?????
本日は、、、、、、、、、、、ココまで
スポンサーサイト