Vertical Antenna
- 2018/02/19
- 21:12
Vertical Antenna を設計してみた。
30年振りにアンテナを考えた^^
今の住まいはクルマ2台の駐車スペースはあるのだが
アマチュア無線なんて再開するつもりは無かったので
タワーなんて建てる余地は無い(涙)
また、引っ越して1年も経過していないので
ルーフタワーを建てたりして目立ちたく無い。
ワイヤーアンテナってのもなぁ、、、、、、、、、、、、、、、、
そこで

1986年当時にケスラー貿易ってトコから
使ってみて下さい
との事で、当時の自宅のクランクアップタワー横に設置した
Butter Nut製のマルチバンドバーチカルを思い出した!
こんなので飛ぶのって思ったら
21MHZのロングパスなんかで威力を発揮した。
但し、アースは1.5mのアース棒を1.5m間隔で10本くらい打った。
トラップコイルとコンデンサーが剥き出しになっていて真新しく思えた。

当時のスチール写真をiPhoneで撮ったのでピンボケですが
コイルとキャパシターの様子が解かりますよね。
因みにアンテナの左側のアスタティックマイクの後側上部にTS-940が見えます^^
左側の八重洲のTRXはFT902かな?
昭和48年開局当時に使っていたTS-511も写っています^^
右下には、現在のICOM製のAM-3Dも写っています!
ノスタルジックに浸っていてもしようが無く
アルミパイプの規格表とVPパイプの規格表を見ながら

7/14/21MHZのトライバンドバーチカルアンテナを描いてみた。
トラップ部分はアルミパイプの内径にピッタリと納まるVPパイプにて絶縁してジョイントし
そこに6mmΦ銅パイプで作ったコイルと高耐圧コンデンサーにてトラップを取付けるつもりです。
カンペキに Butter Nut社のパクリですな(藁)
これだと入力1KW以上大丈夫だと思います。
後はアースとバランです。
で
先日買ったCQ誌をペラペラめくっていたら

こんなのが載っていた。
7/14/21/28/50MHZをカバーして
ローバンドで200W
ハイバンドで500W耐入力だそうで
48600円(税別)
これなら
ベランダからポールで屋根まで持ち上げて設置すれば目立たない。
早速、価格.comで最安値を検索してみたら
旧モデルなら3万円を切っている。
私の考えたバーチカルアンテナは
アルミパイプ:18,000円程度
VPパイプ:2,000円程度
銅パイプ:2800円
高圧コンデンサー:2000円
取付用クランプ:2500円程度
打込み用パイプ:1200円
アース棒(6本):3000円
しめて31,500円程度掛かってしまう。
長さも10m近くあるので目立つかも、、、、、、、、、、
うーーーーーーん
思案中。
スポンサーサイト