華厳の滝~日光東照宮へ
- 2017/11/12
- 21:38
先週に続いて
今週もお出掛けです^^
っても
今週は日帰りですが。
早朝7時に自宅を出発。
当然、運転は嫁さんです^^

東京外環自動車道~東北自動車道を快適に走って

日光宇都宮道路へ
周りは紅葉しておりキレイです。
途中で道の駅の看板を見つけたので寄ってみた。


9時になっていなかったので
しばらく待機して、オープンと同時に店内へ

開店早々なので、品数も豊富で嫁さんは大興奮^^

白菜が1玉 100円

玉ネギ 10個で 190円

ダイコン1本 100円
を早速ゲットしていました^^
ワタクシはウロウロしていたら

日光埋蔵金弁当 なるものを発見!
シャベルを模したスプーンまで付いているではありませんか!!
ワタクシ 『買って!』
嫁さん 『却下!』
ワタクシ 『なんでなん?』
嫁さん 『まだお腹すいてへんもん』
ワタクシ 『お昼に二人で分けて食べたらエエやん』 って食い下がったのですが
その時
もはや嫁さんは買った野菜を抱えて
出口に向かってはりました(涙)
道の駅の向かい側には

船村 徹 先生の生誕地なのか?
りっぱな記念館があって、昭和な曲が聞こえて来ましたが今回はパス。
しばらく走ると本日のメインイベントの
いろは坂に突入!


この辺りで標高も上がり


無事に、いろは坂を制覇して

ロープウェイ乗り場まで辿り着きますた^^
ロープウェイに乗るつもりはサラサラ無かったのですが
嫁さんの華麗なるドライビングテクニックを堪能させて頂いたワタクシ
極度の緊張感で
オシッコが漏れそうだったもので、、、、、、、、、、、、、、(滝汗)
そして

自然博物館の駐車場へ到着。
余裕のヨッちゃんな嫁さんは
おちょけたポーズでパチリ!
そして
本日の最初のスポットの華厳の滝へ
滝壺近くへは有料のエレベーターを利用します。


100mを1分で昇降するエレベータ-です。
そのエレベーターを降りて、地下洞窟を100mくらい進むと

迫力の滝が眼前に現れます。
荘厳です。
しかし、紅葉のシーズンは既に過ぎていて木々は落葉しておりました。
私たちがいる展望台の頭上は玄武岩なのでしょうか
京都府の丹後半島の玄武洞を思わせる様な岩でした。

腐れ切ったワタクシの精神を洗い流すために
滝行を行ってみますた^^

見事にワタクシのハゲアタマに華厳の滝が落ちておりまする(藁)
地上に上がり
中禅寺湖へ

(※佇んでいる青年は全くの他人様で御座います)
中禅寺湖の後ろには
男体山が綺麗な稜線を見せていました。

お土産屋さんを見ながらブラブラしてたら

京都より仏教がこの地へ伝わった際に同時に
湯葉も伝わったとかで
湯葉はこの辺りの名産になっていますが
京都のものより肉厚で、しっかりとしているらしい。
で
食べてみた。

可もなく、、、、、、、不可もなくってカンジでした^^
そして
自然博物館の前に設置してあった 顔ハメ をいち早く見つけた嫁さん
恒例の


顔ハメ撮影を行って
東照宮へ向けてN-BOXを走らせました。
今度の いろは坂 は下りになるのでワタクシにドライバーチェンジ^^
東照宮手前1kmくらいから渋滞。
駅前から続く参道の方の駐車場に行きたかったのですが
仕方なく、手前の市営駐車場にN-BOXを駐車。
市営だけあって、駐車料金は観光地なのに 510円/1日 と良心価格でした。
そう云えば、華厳の滝周辺の駐車場は 300円/1日 でした。
駐車場からは階段を上ると

脇から参道に合流します。
今日は 日光国立公園マウンテンランニング大会 が開かれていてゴールが
東照宮ってコトで参道はいつも以上に賑わっていました。

三つ葉葵の石碑を過ぎて

石の鳥居を抜けると
そこからは拝観料が必要になるのだけど

五重塔の前の売り場は長蛇の列(涙)
20分くらい並んでようやく

それにしても
凄い人、人、人、、、、、、、、、、、、、、、、、人。
門をくぐると
見ザル 聞かザル 云わザルで有名な重要文化財の神厩が左手にあります。

ひだりから2番目の彫刻が

そして

もう一つの鳥居を抜けると

この位置から見ると
シブイ感じがするのですが
近づくと

煌びやかですねぇ!
陶器で例えると、九谷焼 みたいですね。
そして
奥宮の東回廊の中ほどには 左 甚五郎 の作とされる有名な

眠り猫があります。
教科書にも出てくるくらいに有名ですが
実物は小さなもので
手前に立て看板が無ければ通り過ごしてしまうと思います。
眠り猫についてはココで細かく書きませんが
諸説があるので、興味があれば
眠り猫について ← ポチッと押して御覧下さい
徳川家康の霊廟への階段を上って行くのですが
ここも人で混雑してなかなか進みませんでした。
登りきると

鋳抜門 が左手に

ココはくぐれませんので
霊廟の周りをグルッとまわります。

アチコチに賽銭箱があるのですが
ココでも手を合わせて拝んでいる方が大勢いらしたのですが、、、、、、、、、、
徳川家に馴染みの方々なのでしょうか(藁)
ワタクシ達は徳川家には何ら所以もありませんので
最初の鳥居を抜けたところの 御水舎 で手洗いとウガイをしただけだった^^
荘厳と云うか、華麗と表現するのであろうか
色鮮やかな彫刻や装飾でお腹一杯になったし
人混みで 人酔い しちまったワタクシ達は早々に駐車場方面へ逃げて

日本ロマンチック街道沿いの いづみや さんで遅めの昼食を取りました。
ワタクシは 五目湯葉蕎麦

嫁さんはノーマルな 湯葉蕎麦 を食べましたが
五目湯葉蕎麦はノーマルの湯葉蕎麦に中華の五目餡を掛けたものでした(藁)
湯葉は 巻き湯葉 と呼ばれるもので
京都の湯葉に比べて肉厚でしっかりしたので
食べ応えもありました。
昼食後は
帰り道近くの 道の駅 にでも寄って帰ろうってコトで


道の駅 湧水の郷 へ
ココでは

ネギ 100円
サツマイモ 200円
ナメコ 350円
しめて 650円 のお買い上げ^^
高速の入口に向かっていたら

何ですか?
ラーメン屋さん?
それとも、、、、、、、、、、、、、、

伊勢の 秘宝館 的なものなのかなぁ?
嫁さんの運転だったのでスルーされてしまいましたが
帰宅してネットで調べてみたら、面白そうでした。
次回は寄ってみたいなぁ^^
最後にもう一軒

この道の駅は広大でした。

46ヘクタールの敷地らしいです。
日帰り温泉の施設やドッグラン等々もあるみたいでしたが
ワタクシ達のお目当ては


お野菜なのですが
これまで回った直売所と同じようなものばかりだったので
何も買わずでした。
(同じ地域なので、同じ様な商品は当たり前ですよネ)
ココからは運転手をチェンジ。
ワタクシが運転したのですが
高速道路で
例の HONDA SENSING を試してみた。
前を走るクルマに追いついて
ステアリング右側のコンビネーションスイッチで操作すると
スピードメーター右側のマルチディスプレイに

状態が表示されます。
(赤で囲った部分です。)
そして、設定した車間を保ってスピードコントロールを自動で行ってくれます。
ETC(料金所)などでも、ちゃんと減速して通過して
すぐに前を走るクルマに追いついてくれます。
ステアリング操作も、同一車線をハミ出さない様に制御してくれています。
試しに、ステアリングから両手を離してみたトコロ
20秒くらいしたら
警告音と共にマルチディスプレイに
『ハンドルから手を離さないで下さい!!』みたいな警告が出ました(汗)
技術革新って凄いですネ!!
少々の渋滞に遭いましたが、19時前には自宅近くのファミレスに到着。
全走行距離 360km
平均燃費 18.4km
本日も紅葉狩りには遅かったけど、楽しい小旅行でした。
スポンサーサイト