N-BOX納車、、、、、、信州へ その2
- 2017/11/05
- 21:32
6時半に起床して
顔を洗って、着替えてロビーの横の朝食会場へ
和洋のビュッフェスタイルの朝食です。

旅先での朝食って
なぜか、ゴハンをおかわりしてしまうんです。
って、ワタクシだけなのかな(汗)
美味しく頂いて、8時過ぎにはホテルをチェックアウトして善光寺へ。


ホテルで貰ったパンフレットに載っていた 第三駐車場 へクルマを止めたので
裏口から善光寺へアクセスしました。
まだ9時にもなっていないので、観光客もまばらでした。
表参道までゆっくりと歩いて
途中の土産物屋さんで名物の おやき を買って
正面からお寺をパチリ。

その後、お参りを済ませて地獄谷野猿公苑へ
途中、道の駅が国道沿いにあったので



いつもの如く
嫁さんは新鮮で安い野菜を物色^^

りんご5個300円や大きな白菜1玉100円などなどを買い込んでいました^^
道の駅の裏に

農家さんが直売所みたいなのをされていたので覗いてみました。

隣にはリンゴがタワワになっておりました。

そして
本日のメインイベントの地獄谷へ
国道から県道に入って順調に走っていたんですが
2kmくらい手前から1車線の細ーい道でガードレールも所々無く
対向車とすれ違うのにも難儀な道を抜けてようやく駐車場へ辿り着いてみると

駐車場の料金所に
猿は現在いません
との張り紙がデカデカと(汗)
せっかくココまで来たんだし、キセキを信じてクルマを止めた。
料金所のオジサンが『猿は来ないと思うよ』って静止してくれたんだけど
『取合えず行って来ます』 と駐車料金を払って進みました。

小さな川に沿って10分くらい歩いていくと

川から硫黄の匂いが漂って来ました。

そして

ココからは階段を上って 地獄谷野猿公苑 へ
登り切ったトコロに
無残にも

NO MONKEY て立て看板がぁ!
自然相手だから仕方ないけど、、、、、、、、、、、、、、

取合えず入場料金を支払おうとすると
料金所のオネエサン 『猿は今、発情期なので山から降りて来てないんです』
嫁さん 『そうなんですか』
ワタクシ 『発情期なら風呂入ってる場合ぢゃないですね』
料金所のオネエサン 『そうなんですよ(笑う)
何時間居て貰っても大丈夫なのですが、お帰りまでに猿が来なかった場合は
記念品を用意していますので、お帰りの際にはもう一度お立寄り下さい』
ってコトで猿の温泉場に行ってみた。

何も入っていませんネ!

ガラーン(涙)
しばし佇んでみましたが、猿が現れる気配がないので
トボトボと来た道を引き換えして
途中にあった湯元へ


記念撮影して川向うの旅館の売店へ

笹ちまきを食べたかったんだけど、時間が早かったためなのか
閉まっていました(涙)

今朝はツイて無いなぁ(涙)
とボヤキながら駐車場まで戻って、一服して山道をクルマで降りて行ったら
案の定、登りのクルマが6台も連なって来たものだから
行き違えず渋滞になってましたが
ナンバーを見たらレンタカーでサンデードライバーらしく
もっと左に寄せればすれ違えるのに、、、、、、、、、、、、運転ヘタ過ぎ!
クルマから降りて、前後のクルマを誘導していたら


猿が現れた!
何故にこのタイミングなの!!
引き返すコトも出来ずに諦めて志賀高原方面へ(滝涙)
木戸池スキー場に近づいて来たら


そして

標高1500mを過ぎると道路にもシャーベット状の雪があり
オッカナ、、、、、、ビックリと運転して

横手山ドライブインで昼食を兼ねて休憩。
駐車場も雪です!

ワタクシは山菜蕎麦を

嫁さんは

天ぷら蕎麦を頂きました。
ドライブインの窓からは


雲の上にかすかにミナミアルプスが頭を覗かせているのが見えました。
ココに来る途中
カーナビが 『この先2kmで通行規制です』って言ってたので
ドライブインの方にお聞きしたら
昨日、一日中雪が降って、ほんの数十分前まで通行止めだったそうな。
一息ついて白根山方面へ

無事に日本国内の道路での最高地点を通過して白根山へ
途中
半分が長野県で、もう半分が群馬県に位置するドライブインがありました^^

白根山の登山道のある駐車場にクルマをとめて
25分程度の山登り(汗)
途中、休憩した場所から駐車場をパチリ。

小石を敷き詰めてコンクリートで固めた幅広の階段なのですが
道の両脇は樹氷です。

ワタクシ
登山などするなんて聞いていませんでしたので
ブーツを履いて来たもので
靴底は革で、滑り止めが全く無いので
アイスバーンをノーマルタイヤで走行するが如くで、、、、、、、、、、、(汗)
この先に何が待ち構えているのを知らないワタクシ
嫁さんに文句タラタラ云いながら登り詰めたら

コレが有名な白根山の 湯釜 だそうです。
絵葉書でも合成写真でもネットでの拾い画でもありません。
ワタクシのiPhone6Sで撮影した画像で御座ります。
しばし呆然と眺めておりましたら
嫁さん 『オシッコした!』
ワタクシ 『この辺にトイレ無いの?』
嫁さん 『下の駐車場の向こう側の土産物屋さんまで行かんと無い!』
ワタクシ 『エライこっちゃ!!』
晴天でしたが風が強くて体感温度は氷点下くらいだったので、、、、、、、、、、。
一目散に下山して、足早に土産物屋さんへ^^
店先にあったのでパチリ。

オシッコさせて頂いたお礼にちょっとしたお土産を買って草津温泉方面へ
ココからは下りになるので、道路の雪も解けて無くなっておりワイディングロードをN-BOXは
快適に進み

草津温泉へ
すると
嫁さんが恒例の顔ハメを見つけたので

湯畑を見物して



温泉まんじゅうを食べて、周辺を徘徊^^

そして帰路へ
途中、道の駅を発見。



少しだけ野菜を買いました。
すると
また、道の駅が出現^^




ココでもリンゴが4つ300円で売られていて
試食してみたトコロ
美味しかったのでお隣さんへのお土産として購入。
それからも
道の駅があったのだけど
止まるのが面倒だったので関越自動車道に乗って自宅へ。
夕飯は自宅近くのお店へ。

二人揃って 牡蠣三昧御膳 ってのを食しました。

一泊二日の旅
全走行距離 630km
嫁さんが行程を組んでくれたのですが、楽しいN-BOXの慣らし運転になりました。
顔を洗って、着替えてロビーの横の朝食会場へ
和洋のビュッフェスタイルの朝食です。

旅先での朝食って
なぜか、ゴハンをおかわりしてしまうんです。
って、ワタクシだけなのかな(汗)
美味しく頂いて、8時過ぎにはホテルをチェックアウトして善光寺へ。


ホテルで貰ったパンフレットに載っていた 第三駐車場 へクルマを止めたので
裏口から善光寺へアクセスしました。
まだ9時にもなっていないので、観光客もまばらでした。
表参道までゆっくりと歩いて
途中の土産物屋さんで名物の おやき を買って
正面からお寺をパチリ。

その後、お参りを済ませて地獄谷野猿公苑へ
途中、道の駅が国道沿いにあったので



いつもの如く
嫁さんは新鮮で安い野菜を物色^^

りんご5個300円や大きな白菜1玉100円などなどを買い込んでいました^^
道の駅の裏に

農家さんが直売所みたいなのをされていたので覗いてみました。

隣にはリンゴがタワワになっておりました。

そして
本日のメインイベントの地獄谷へ
国道から県道に入って順調に走っていたんですが
2kmくらい手前から1車線の細ーい道でガードレールも所々無く
対向車とすれ違うのにも難儀な道を抜けてようやく駐車場へ辿り着いてみると

駐車場の料金所に
猿は現在いません
との張り紙がデカデカと(汗)
せっかくココまで来たんだし、キセキを信じてクルマを止めた。
料金所のオジサンが『猿は来ないと思うよ』って静止してくれたんだけど
『取合えず行って来ます』 と駐車料金を払って進みました。

小さな川に沿って10分くらい歩いていくと

川から硫黄の匂いが漂って来ました。

そして

ココからは階段を上って 地獄谷野猿公苑 へ
登り切ったトコロに
無残にも

NO MONKEY て立て看板がぁ!
自然相手だから仕方ないけど、、、、、、、、、、、、、、

取合えず入場料金を支払おうとすると
料金所のオネエサン 『猿は今、発情期なので山から降りて来てないんです』
嫁さん 『そうなんですか』
ワタクシ 『発情期なら風呂入ってる場合ぢゃないですね』
料金所のオネエサン 『そうなんですよ(笑う)
何時間居て貰っても大丈夫なのですが、お帰りまでに猿が来なかった場合は
記念品を用意していますので、お帰りの際にはもう一度お立寄り下さい』
ってコトで猿の温泉場に行ってみた。

何も入っていませんネ!

ガラーン(涙)
しばし佇んでみましたが、猿が現れる気配がないので
トボトボと来た道を引き換えして
途中にあった湯元へ


記念撮影して川向うの旅館の売店へ

笹ちまきを食べたかったんだけど、時間が早かったためなのか
閉まっていました(涙)

今朝はツイて無いなぁ(涙)
とボヤキながら駐車場まで戻って、一服して山道をクルマで降りて行ったら
案の定、登りのクルマが6台も連なって来たものだから
行き違えず渋滞になってましたが
ナンバーを見たらレンタカーでサンデードライバーらしく
もっと左に寄せればすれ違えるのに、、、、、、、、、、、、運転ヘタ過ぎ!
クルマから降りて、前後のクルマを誘導していたら


猿が現れた!
何故にこのタイミングなの!!
引き返すコトも出来ずに諦めて志賀高原方面へ(滝涙)
木戸池スキー場に近づいて来たら


そして

標高1500mを過ぎると道路にもシャーベット状の雪があり
オッカナ、、、、、、ビックリと運転して

横手山ドライブインで昼食を兼ねて休憩。
駐車場も雪です!

ワタクシは山菜蕎麦を

嫁さんは

天ぷら蕎麦を頂きました。
ドライブインの窓からは


雲の上にかすかにミナミアルプスが頭を覗かせているのが見えました。
ココに来る途中
カーナビが 『この先2kmで通行規制です』って言ってたので
ドライブインの方にお聞きしたら
昨日、一日中雪が降って、ほんの数十分前まで通行止めだったそうな。
一息ついて白根山方面へ

無事に日本国内の道路での最高地点を通過して白根山へ
途中
半分が長野県で、もう半分が群馬県に位置するドライブインがありました^^

白根山の登山道のある駐車場にクルマをとめて
25分程度の山登り(汗)
途中、休憩した場所から駐車場をパチリ。

小石を敷き詰めてコンクリートで固めた幅広の階段なのですが
道の両脇は樹氷です。

ワタクシ
登山などするなんて聞いていませんでしたので
ブーツを履いて来たもので
靴底は革で、滑り止めが全く無いので
アイスバーンをノーマルタイヤで走行するが如くで、、、、、、、、、、、(汗)
この先に何が待ち構えているのを知らないワタクシ
嫁さんに文句タラタラ云いながら登り詰めたら

コレが有名な白根山の 湯釜 だそうです。
絵葉書でも合成写真でもネットでの拾い画でもありません。
ワタクシのiPhone6Sで撮影した画像で御座ります。
しばし呆然と眺めておりましたら
嫁さん 『オシッコした!』
ワタクシ 『この辺にトイレ無いの?』
嫁さん 『下の駐車場の向こう側の土産物屋さんまで行かんと無い!』
ワタクシ 『エライこっちゃ!!』
晴天でしたが風が強くて体感温度は氷点下くらいだったので、、、、、、、、、、。
一目散に下山して、足早に土産物屋さんへ^^
店先にあったのでパチリ。

オシッコさせて頂いたお礼にちょっとしたお土産を買って草津温泉方面へ
ココからは下りになるので、道路の雪も解けて無くなっておりワイディングロードをN-BOXは
快適に進み

草津温泉へ
すると
嫁さんが恒例の顔ハメを見つけたので

湯畑を見物して



温泉まんじゅうを食べて、周辺を徘徊^^

そして帰路へ
途中、道の駅を発見。



少しだけ野菜を買いました。
すると
また、道の駅が出現^^




ココでもリンゴが4つ300円で売られていて
試食してみたトコロ
美味しかったのでお隣さんへのお土産として購入。
それからも
道の駅があったのだけど
止まるのが面倒だったので関越自動車道に乗って自宅へ。
夕飯は自宅近くのお店へ。

二人揃って 牡蠣三昧御膳 ってのを食しました。

一泊二日の旅
全走行距離 630km
嫁さんが行程を組んでくれたのですが、楽しいN-BOXの慣らし運転になりました。