通勤快足 ”Today” ダイジェスト
- 2017/08/27
- 21:22
10年ちかくの間、ノーメンテナンスに近い状態だった。
嫁さんの足替わりだったのだが
東京出張の際に、ワタクシの駅までの足に変わったのを機にメンテを行った。
(勝手なハナシですなぁ)
フロントフォークのダウンチューブのラバーが敗れていたので交換。


非力なエンジンなのでボアアップしようと
スペアエンジン購入。

そして キタコの94ccライトボアアップキット購入。



シリンダーヘッドはノーマルを再使用しましたが
バルブは取り外して、バルブに付着しているカーボンを除去して
バルブシートと摺り寄せを行った。


クラッチも擦り減っていたので
KN企画製のノーマルタイプに交換。

ボアアップしたことで圧縮が上がり、セルモーターの回りが悪くなったので
リード90cc用の純正品に交換。

プーリーとベルトははKN企画製のハイスピードプーリーと強化ベルトに交換。

エアクリーナーはノーマルを改造。
バックファイヤーによる火災防止用のパンチングメタルを粗目に交換し
キタコのスポンジフィルターを装着し
エアクリーナーボックス内の間仕切板を取り外した。
キャブレターは吸入口の8の字部分を楕円に削って鏡面仕上げ。

ニードルジェットはズーマー用の先端3mmを切断加工して取り付け

最終的に、スロージェット#40 メインジェットは#75
インテークマニホールドは
インシュレーターをエポキシボンドで貼り付けて段差と負圧ニップルの飛び出し部分や
鋳型の繋ぎ目部分をリューターで研磨。


クランクケースの内圧コントロールはダイヤフラムを撤去して直接キャッチタンクに接続。

ブローバイパスは日産純正のチェックバルブを介して大気放出。


プラグの交換をスムーズにする為に
プラグ真横のフレームにサービスホールをあけた。

プラグはイリジウムプラグに交換。

そう云えば、サイドスタンドも取り付けてみた。

あ”
ウエイトローラーは7g 3個 10g 3個です。
こんなカンジで組んでみました。

見た目も排気音、吸気音もほぼほぼノーマルです。
しかし
0km/hから50km/hへの加速は8秒フラット。
最高時速は67km/h。
ノーマルギヤではイイ線行ってるんぢゃないかな。
スポンサーサイト