Todayの最終調整
- 2017/08/26
- 21:16
今日は休みの土曜日^^
夕べは嫁さんとシコタマ呑んだんですが
8時過ぎには目覚めて、朝食を取って
『慣らし運転』を終えた Today の最終調整を始めました。
殆ど意味を成さないと思うけど

エアクリーナーの赤丸の部分ですが
吸入空気の妨げになっていそうなので


ベビーサンダーで切断しました。
アイドリングが不安定なので
スロージェットを#42から#40へ変更して
iPhoneのGPSを利用して最高速や
0km/hから設定速度までの到達時間で加速を計れたりするアプリを見つけたので
0km/h→50km/hの加速を計測してみた。

体感的には遅いような、速いような、、、、、、、、、
で
お決まりのノーマルキャブレターの改造を行ってみた。

コレがノーマルキャブレターの吸入口ですが
奥が8の字になっているのが解るだろうか?
この8の字のくびれた部分をリューターで削って楕円形にします。

粗削りを終えたら

仕上げ用のスポンジの研磨ビットで研磨して
#15000の耐水ペーパーで水研ぎしてコンパウンドで仕上げました。

インテークマニホールドはインシュレーターとの段差が気になったので
インマニにエポキシボンドを塗布してインシュレーターとをボルトで仮固定して
エポキシボンドが硬化してから
負圧ニップルの吸入口への出っ張りはもとより
鋳型の繋ぎ目の出っ張りやインシュレーターとの段差をリューターで削って
仕上げ用のスポンジ研磨ビットで磨きました。
こちらは鏡面仕上げにする必要はないので、リューターのみで加工。


クランクケース内の内圧ホースは負圧コントロールバルブを撤去して直接キャッチタンクに繋ぎました。
インマニの負圧取出しニップルからは分岐無くガソリンのダイヤフラムへダイレクトに接続しました。

そしてブローバイホースはエアクリーナーの孔をステンレスタッピングビスで塞ぎ

日産自動車製のチェックバルブを

シリンダーヘッドからのパイプをカットして接続し、先端は大気に放出。


そして、プラグ交換がやり難いので
ホールソーを使ってプラグの真横にサービスホールをあけました。


で
イリジウムプラグを装着。

ココで 0km/h→50km/hの測定。

体感出来るくらいに加速が改善されました。
こんなモンでしょ^^
あとはウエイトローラーの調整。
コイツは面倒くさいです(汗)
その都度、ドライブフェイスを取り外さなくてはならいのですから。
そこで

エアーインパクトレンチの登場です^^
コイツだとドライブフェイスを固定しなくても固定ナットが取り外せます。

まずは重くしてみよう。
NK規格のハイスピードプーリー、KN規格:強化ベルト、KN規格:ノーマルタイプクラッチを組んでいるので
現在は7gが6個セットされているので
7g:3個 12g:3個でテスト

コッチの方向なのかな?
逆に軽くしてみよう。
7g:3個 6g:3個

やっぱりダメですなぁ(笑)
7g:3個を中心に8g:3個 9g:3個 10g:3個 11g:3個とテストした結果
7g:3個 10g:3個で
なんと!

8秒フラットが出ました。
いずれも、同じコースを3回づつ走ってのタイムなのですが
7g:3個 10g:3個でのテストでは
ほぼ3回共にほぼ同じタイムでした。
これで Today の調整は一旦終了です。
あ
それから、CVT部の熱ダレに効くのか解りませんが
ドライブ部カバーに仕込まれているキック用ギヤは取っ払っていケース内の容量を増やしています。

バッテリーは新品だし
セルモーターはリード90用の新品に交換しているので
難なくクランキングしてくれるし
何より、この Today君 始動性バツグンに良いんです。
ヤバくなったら、スペアエンジンがあるので
キックギヤ付きに交換しますが
夏の今は大丈夫な様です。
ようやく、通勤快足の完成です^^
来週から駅までの足として活躍してくれるでしょう。
スポンサーサイト