Today 復帰^^
- 2017/07/30
- 20:19
クラッチの取り外しなのですが
センターの大きなナットを緩めなければなりませんが
そんな大きなスパナやソケットの持ち合わせは有りませんので
38mmのソケットと12.7mm→19mmのソケットアダプターをモノタロウに注文していたのが
届いた。


合わせてみると

画像では解かり難いと思いますが
ソケットがクラッチまでピッタリと入っていません。
と云うのも、ナットの下部が少し広がっているのです。
ソケットの39mmなら対応出来たのかも知れませんが
今更注文し直すのも、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
なので、ナット下部をヤスリで磨いてソケットにフィットさせました。
そしてエアーインパクトレンチを用意。

一瞬にてナットは緩んでクラッチが外れました^^

取り外したクラッチと新品のクラッチ。

クラッチ側プーリーは再使用するのでパーツクリーナーで清掃した後に

新しいクラッチを取付けて、エアーインパクトレンチにて締付けました。
エアーインパクトレンチって非常に便利です。
特に母材を完全に固定しなくても設定したトルクで締付け可能ですし
その逆に緩めるのも可能ですから、今回の様にクラッチを固定せず
手で握っているだけで瞬間的に緩めてくれて、締付けてくれます。
コンプリートしたクラッチは

清掃したハウジングに組みます。

ノーマルプーリーで組むつもりでしたが
ついでなのでハイスピードプーリーも組み込んでしまいます^^


重量クラッチアウターですが
フィンの部分がカバーに干渉してダメでした(涙)
仕方なくノーマルのクラッチアウターを装着(汗)

カバーですが
Webで興味深い記事があったので
真似してキックギヤを取り払っています。

で
エンジンの組みあがり^^

セルモーターはリード90用のノーマルに換装しました。

車体に取付けて
SJ:#45 MJ:#90 そしてニードルジェットを定番のズーマー用に交換。

左がノーマルで 右がズーマー用のニードルジェットです。
画像で解かる様にノーマルのは先端付近に段差があって不規則なアクセルワークになりますが
ズーマー用はリニアリティなので素直なアクセルワークになりますが
純正に比べて長いのでアイドリングが非常に低くなるので
アイドリング調整が必要です。
メインスイッチをONにして
恐る恐るセルスイッチを押したら
軽々とセルモーターがクランキングしています^^
そしてエンジン始動^^
アイドル調整をして、少し暖気させて試乗したみた。
ノーマルエアクリーナーボックス装着(純正のエアクリーナーは撤去)なので
吸気音も静かです。
出だしの加速はさすがに90cc。
まだ慣らしなので70%程度のスロットルで走ってみましたが
メーターは振り切りますが、中速からの加速は鈍いです。
ハイスピードプーリーの威力は未確認。
明日から駅までの足に使うので、インプレは明日以降に、、、、、、、、
ようやく 通勤快足 が復帰しました^^
スポンサーサイト