ロッククローラー1号 その3
- 2015/09/09
- 21:33
ステアリングサーボの稼動範囲を150%に上げても
回転半径が大きく思えたので、小回りを効かそうと
サーボの2又ケーブルの手持ちもあったので4WS化してみました。

サーボは部品取り用のクローラーからの流用。
サーボマウントも部品取り車から流用。

ステアリングロッドはノーマルにM4の高ナット(10mm)を使って
ノーマル車のリヤのハブを固定しているロッドを継ぎ足しました。
ロッドのネジ部分が少し長いので両方を3mmくらいカットして高ナットにねじ込んでいます。

早速、部屋の中で走らせてみましたが
小回りが効くし、動きが面白い!

今後の課題として
サンワのMX-Vを使っているので
3ch目でリヤのサーボをON-OFF出来る様にしようかな^^
ワタクシ用のロッククローラー2号製作をボチボチ始めていきます」。
まずはケースに干渉しているデフギヤの研磨から

これでケースに干渉しなくなったので
スムーズに回転します。

あとは、明日以降に続きます^^
回転半径が大きく思えたので、小回りを効かそうと
サーボの2又ケーブルの手持ちもあったので4WS化してみました。

サーボは部品取り用のクローラーからの流用。
サーボマウントも部品取り車から流用。

ステアリングロッドはノーマルにM4の高ナット(10mm)を使って
ノーマル車のリヤのハブを固定しているロッドを継ぎ足しました。
ロッドのネジ部分が少し長いので両方を3mmくらいカットして高ナットにねじ込んでいます。

早速、部屋の中で走らせてみましたが
小回りが効くし、動きが面白い!

今後の課題として
サンワのMX-Vを使っているので
3ch目でリヤのサーボをON-OFF出来る様にしようかな^^
ワタクシ用のロッククローラー2号製作をボチボチ始めていきます」。
まずはケースに干渉しているデフギヤの研磨から

これでケースに干渉しなくなったので
スムーズに回転します。

あとは、明日以降に続きます^^
スポンサーサイト