MRFX1K80N 2m Amp 完成
- 2022/07/13
- 10:15

フロントパネルの製作。フロントパネルは1.5mm厚のシルバーアルマイトのアルミ板を横山テクノさんにて入手。四隅をPCケースに合わせて削りました。先ず、メーター用の角孔を糸ノコ盤にて切断します。そしてスイッチング電源のクーリング用空気取り入れ口をホールソーで開けます。通風孔はアルミのネットをパネルの背面に貼って背面側から押し出してネットをパネルの表面に合わせました。そしてメーターの取付です。CDケースのアク...
MRFX1K80N 2m Amp その2
- 2022/07/12
- 12:01

※ 2020年10月に製作したものです。バラックでテストを行ったらそれなりのパワーが出たので本格的に組んでみようと思います。先ずは送受信用のリレーをLPFの上に取付けました。そして入力用の10dbのアッテネーターを組み込みます。アッテネーターのリード線は非常に弱いのでプリント基板をヒートスプレッターに瞬間接着剤で固定しそれをランドとして利用し半田付けを行いました。また、最大入力時には50Wなので、-10dbです...
スーパーキャリイのリヤスピーカー
- 2022/07/08
- 09:44

※ 今年の1月に行った事柄です(汗) ブログをサボってて申し訳御座りません ペコリスーパーキャリイを購入して2ケ月。オフロードタイヤ(ヨコハマタイヤのジオランダー)を履いているのでロードノイズがうるさくてカーステレオが聞き辛い!カーナビ一体式のオーディオの取説を確認したら4SP対応でリヤスピーカー用の配線も出ている。また、スーパーキャリイの広くなったリヤスペースの上部両脇にビス孔が有る。こいつを利用し...
ウーパールーパー用の水温維持装置 ヒートシンクの巻
- 2022/07/07
- 13:14

ヒートシンクなのですが熱交換器の長さが200mm。また、現在使用しているファン付のラジエーターも併用しようと思うしそのラジエーターはヒートシンク下の保温箱に一緒に内蔵しなければ意味が無いので全く長さが足りません(涙)この手持ちの大型ヒートシンクは秋月電子通商のチラシにあったものでアマチュア無線で半導体アンプ用として数台買ってあったもの。このサイズが大で、特大と云うのも売られていたのですが現在は取り...
MRFX1K80N 2m Amp
- 2022/07/06
- 14:18

(注意)このハナシは2020年10月のものです。2018年1月に30数年ぶりにアマチュア無線の再開局をした。30数年前はDXの真似事と、真空管でリニアアンプを作るのに没頭していたので再開局後は転勤先のオフィスが外神田であったのも手伝って高圧のRFパーツ集めを始めたが、秋葉原は様変わりしており当時のジャンク屋さん等は皆無。仕方なくヤフオク等でチマチマとパーツ収集をしていたがFacebookを通じていろんなOMさん...
ウーパールーパー用の水温維持装置 その2
- 2022/07/06
- 09:02

帰宅したら足らずのペルチェ素子4個とアルミ製熱交換器が届いていました。また、家探しして大型ヒートシンクとクーリング用のブックファン、予備用のデジタルサーモを見つけ出しましたwペルチェ素子の大きさは40x40mm。アルミ製熱交換器の大きさは40x200mm1つの熱交換機にペルチェ素子を画像の様に4個取り付けるつもりです。それを2系統。前回使用したラジエーターは冷却側を断熱材で囲うのでその中に入れてポンプアップした...
ウーパールーパー用の水温維持装置 その1
- 2022/07/05
- 10:19

共働きの我が家。この猛暑続きで留守の間の昼間のリビングは窓を少し開けて、換気扇を回しても33℃と非常に高い。ミシシッピニオイガメ、カブトニオイガメも高温に強くないがウーパールーパーは飼育水が28℃を超えるとヤバいらしい。そこで、PC用のラジエーターを使って冷却システムを作ってみたのだがエアコンを入れているの間は水温は25℃以下になっているんだが、、、、、、、、帰宅後の水温は30℃近くまでになっていた!!...
FRT-51等のアングル台 キャスターの交換
- 2022/07/01
- 10:01

先日、ちょこっと触れましたが機器用のアングル台(L-65x65x6)にへは重量を加味せずに、へなちょこなキャスターを取付ていたので重量に負けてほとんどのキャスターが分解してしまいました。一応1個当たりの耐荷重は250kgと書いてあったのですが、、、、、、、、、そこで爪ジャッキなるものを購入して機器を持ち上げてアングル台を一旦取り外してキャスターを取り外しました。新しく購入した重量用キャスターと以前のキャスタ...