ACME-RACINGクローラーキングとロックレーサーのテスト走行
- 2016/10/30
- 21:19

天気も良く特別に予定も無かったのでドライブを兼ねて相方と大阪府箕面公園へ行って来ました。お供はACME-RACINGのクローラーキング(スーパーサイズ)と自作のロックレーサー^^大学時代にはよく遊びに来たのですが、35年近く振りに箕面に来ましたが駅前通りは全く変わって近代的にキレイになって見違えるほどです。秋の日曜日ってコトでしょうか滝近くの駐車場は混雑しており、順番待ちのクルマが道路にまで溢れてガードマン...
ロックレーサー 完成^^
- 2016/10/29
- 18:51

シャーシーをにボディーを組み付けてタイヤを取り付けて完成です。タイヤはAXIAL製でホイルはアルミのビートロックタイプです。ショックはAXIAL用のビギータンク付きステアリングサーボはホビーキング製の防水タイプにアルミ製のサーボホーンメカボックスはINTEGY製のアルミタイプボディーは細身タイプなのでモーターやギヤボックスがギリギリ入っています。あ”バッテリーの画像が無い(汗)2C 1400mAHの小型...
すーぱーふらいでー
- 2016/10/28
- 12:49

ソフトバンクのスマホユーザーのワタクシにとってお得なキャンペーンタダなんですよ^^ワカカリシ頃のワタクシエエカッコーシィでハズカシガリ屋だったので割引券とかも使えなかったのですが五十路も半分を過ぎて来ると抵抗なくなって来ました。トシ取るのもエエコトなんだろうか、、、、、、、、、、、、、^^ってコトで朝から頂いて参りました。生タマゴと味噌汁のみ自腹で120円也。来月はバスキン ロビンズ12月はアイス...
めんたいパーク三田
- 2016/10/25
- 21:58

明太子で有名な かねふくサンが運営されている直売、工場見学、フードコート、試食等の施設です。中国自動車道の三田出口近くの現場に打合せに行った帰りにちょこっと寄ってみました^^現場での打合せを終えて5分くらいクルマを走らせたらこの屋上に設置されたユーモラスな看板?が見えてきました。早速、大きな駐車場にクルマを止めて館内へ工場見学も出来るんだけど仕事の途中なので、、、、、、、、、、、、、、、、平日のお...
ロックレーサーのボディー その4
- 2016/10/23
- 21:53

フロントのボンネット下にバッテリーの固定金具を取り付けてステッカー待ちだったボディーを完成させました。タミヤのオンラインショップにオフロード用のステッカーシートを火曜日に注文したのだけどなかなか発送してくれず土曜日にようやく配達されて来ました(涙)HPIなんて即日に発送してくれるんだけどなぁ。でも送料は非常に安いので仕方無いのかも^^タミヤのステッカーと手持ちのステッカーで飾ってクリアーラッカラー...
ヒトマル式戦車の組立て (74号~77号)
- 2016/10/22
- 19:53

今日は仕事がお休みの土曜日^^昼頃に74号~77号が配達されてきたので早速、組立てました。今回は車体下部フレームの2ピースとそれに取り付く車輪とキャタピラの残りです。1時間程で作業終了^^左右にキャタピラー(各69コマ)が完成し車体下部2ピースとそれに取り付く車輪が完成。ここまでが77号です。100号で完成とのコトなので、残り23号。4週分が一度に送られて来るので、あと5ヶ月掛かるみたいです(汗)...
GPZ900R改
- 2016/10/21
- 12:02

もう7年になる。友人がホンダの Shadow400 を大切に乗っていたのだが51歳になったのを機にバイクを降りるってコトでピカピカの Shadow400 をワタクシに10万円で譲ってくれたのですが一度、丹後半島へ ソロツーリングに出掛けてみたトコロ、、、、、、、400ccのバイクに乗った経験の無いワタクシそのトルクの無い非力なクセに重いバイクに閉口して元のオーナーに了解を得てオークションに出した(汗)希望落札価格30...
ロックレーサーのボディー その3
- 2016/10/16
- 22:14

今日は出掛ける予定も無いので朝から、エポキシ系の2液混合タイプのパテ処理をしました。2時間ほど放置して昼食後に#600の耐水ペーパーで水研ぎをシコシコと^^相方のヘアードライヤーを拝借して完全に乾燥させて再度、プラサフを吹いて#1000の耐水ペーパーで水研ぎを行ってから上塗り(着色)しました。スポンサーステッカーを貼りたいんだけどネットで探したけど、、、、、、高価ですし、売り切れが殆どです(汗)ス...
ロックレーサーのボディー その2
- 2016/10/13
- 21:16

その2 って程進んでいないのですが、、、、、、、、、、、(汗)会社からの帰り道ホームセンターに寄ってプラサフの缶スプレーを買って帰りました。夕食後、アルミパネルやチューバーボディーを#600の耐水ペーパーで水研ぎして相方のヘアードライヤーを拝借して十分に乾燥させてからプラサフを吹きました。やはり色を付けるとチューブとパネルの接合部の隙間が目立ちます。目立たせる事によってパテ処理がやり易くなるのも兼...
ロックレーサーのボディー その1
- 2016/10/10
- 21:58

INTEGY製のチューバーボディーですが神奈川出張中に塗装を剥離した後、放置していました。一念発起してアルミパネルを取り付ける事にしました。厚紙で型を取ってその型紙に合わせてアルミ板を切断するのですが鋭角のものがあって、金ノコ、ジグソー等ではキレイに切れないので現場に余っていたフラットバーを貰って帰って2枚を合わせてボルトで挟んで、表/裏の両面からカッターナイフで切り込みを入れる事にしました。この...